【アフリカ料理記 #1】赤坂、トーゴ料理、クスクス🇹🇬

お久しぶりです。UGBAS前代表の山本です。
今回の記事は、ウガンダ野球とはほとんど関係ありません笑

とはいえ、ウガンダ野球の近況も記しておきます。

ウガンダ野球の近況

ウガンダ野球はロックダウンの影響もあり、現在リーグ戦はストップしています。ただ、ロックダウン自体は解除されたために練習は再開しているようで、リーグ戦も9月の再開を目指しているそうです。

リーグ戦が再開したら、またその様子をSNS等で公開したいと思うので、ぜひお楽しみに!!

アフリカ料理を食べたい

ということで、ここから本題に入りたいと思います(どっちが本題だよって感じですが笑)

今回の記事のテーマは「トーゴ料理を食べたよ🇹🇬」です!!!

なんでトーゴ料理なのか。それは「アフリカ料理欲高まっているから」です。

もともとUGBASは新歓でアフリカ料理店(渋谷の「イェネガ」さん)に行っていたのですが、コロナが流行してからというもの2年連続で行けておらず、メンバー一同そろそろアフリカ料理が食べたい気持ちが高まっていました。

そして先日、(結局1人ですが)ついにアフリカ料理を食べることができたんです!!

今回のお店「EKO lolonyon(エコ ロロニョン)」

記念すべき第1回のお店は、赤坂にあるEKO lolonyon(エコ ロロニョン)さんです🇹🇬

「日本で唯一トーゴ料理を堪能できる店」との触れ込み。気になります。

そもそもトーゴって西アフリカにあること以外何も知らない...ということで簡単に調べてみると(Google Mapを転載すると)

トーゴはギニア湾に面した西アフリカの国で、ヤシの木が生い茂るビーチと丘の上にある村で知られています。バタマリバ人の居住地クタマクは、まるで要塞のような塔状の泥の家が建つ、17 世紀から続く伝統的な集落です。首都ロメには、複数階に渡るグランマルシェのバザール(市場)の他、ブードゥー教に関係する伝統的な呪物や治療薬が売られているフェティッシュ マーケットがあります。

だそうです。ちなみに僕は国土が異常に細長いことも気になります(Google Mapより)

EKO lolonyonとトーゴ料理に話を戻しますね。

ランチメニューはこんな感じでした。

僕は「アジデシ(ラム肉のピーナッツチリソース)」に目をつけました。

ピーナツチリソースなんて絶対美味しいですよね。ウガンダに行った際にもピーナッツソースの料理が美味しかった覚えがあるので、これ一択!!

しかし...なんとこの日はすでに売り切れ......。

となると、心は久しく食べていないクスクスへ。「メカジキと野菜のクスクス」を注文してみました。

しかし、なんとなんと今度はメカジキがなく「サバになります」と店員さん......。

少し悩みましたが、サバver.を食べられるのもレアだなと思い、結局「サバと野菜のクスクス」を注文しました。

そして出てきたのがこちら!! たっぷりの野菜(ナス、にんじん、ピーマンなど)に、大きめのサバ(野菜の下に隠れてます)、そしてクスクス。色合いも良くて食欲をそそられます。

素揚げっぽいナス以外は、トマトっぽいスープで煮込まれていましたが、これが美味しい!! スパイスが少し効いている感じですがクセはそんなにありません。もちろんクスクスとも合うし、野菜との相性もバッチリ。サバもゴロっと大きく、ほろほろした食感もよかったです(ちなみに写真奥のチリソース?は結構辛いので、辛いの苦手な方は注意です)

野菜もサバもクスクスもたっぷりで、ランチにはサラダとフリードリンク、食後のコーヒーもつくので満足感は◎
ビュッフェランチもやっていたので、いろいろな種類が食べたい方はそちらもオススメです(早めの時間に行かないとなくなっちゃうかも)

おわり

今回は赤坂のトーゴ料理店「EKO lolonyon」さんに行ってきました。トーゴ料理は初体験でしたが、とても美味しかったです。

次回こそは「アジデシ」食べたいな...ということで、きっとこの企画は続くので今後もお楽しみに!!

(おすすめのアフリカ料理店をご存知の方はぜひ情報をお寄せください笑)


○UGBAS連絡先・SNS
mail:ugbas.info@gmail.com
Twitter:https://twitter.com/ug_bas?s=20
Instagram:https://www.instagram.com/ugbas.info/
Facebook:https://www.facebook.com/UGBAS.ug.bb

支援金の受付はこちらから(リンク先のページで、右下の支援するボタンをクリックしてください!)
▶︎https://syncable.biz/associate/ugbas/vision# 


関連記事

新規企画を立ち上げます!! 6月度定例会報告

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは!東京大学3年でUGBAS代表の山本です。最近は各メンバーが記事を投稿しているのですが、お読みいただけているでしょうか?どの記事もメンバーそれぞれの色が出た面白い内容になっているので、ぜひ一読...

野球の打者がなぜ9人なのか考えていたら、ウガンダの野球を支援する流れになった話

ンダーカ ウガンダ野球を支援する会

野球という競技は、なぜ9人ものバッターを用意して打線を作るのだろうか? 守備に関していえば、フィールドの形状から考えても、9人での守備が効率性とゲーム性のバランスが最も優れていそうなことは直感的に...

ウガンダ野球を支援する会の"良さ"について書こうとしたが気づいたら自分の思想を語っていた。

白石 航暉 ウガンダ野球を支援する会

2019年度代表、東京大学4年生の白石です。我々、ウガンダ野球を支援する会は、第6回学生団体総選挙にエントリーしているわけですから、今回の記事では、この団体の良さについてアピールしてみようと思います。と...

新型コロナウイルスの年に、ウガンダ野球を支援する会の新歓責任者になってみた

けい ウガンダ野球を支援する会

みなさま、こんにちは。ウガンダ野球を支援する会の2020年度新歓責任者をやっている松井と申します。まだまだ、新メンバーは募集中ですが、ひとまず数名の方に入ってもらえ、、例年の新歓活動が終わるゴールデン...

2020新歓 第2弾 by 山本

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは。東京大学3年で、UGBAS代表の山本です。今回は新歓記事第2弾ということで、代表である私なりの視点で、この団体の魅力を正直に書き記したいと思います。新歓第1弾(活動の詳細がわかります)まずは、...

あなたもウガンダ野球発展の担い手に

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは。東京大学3年の山本です。今日は、UGBASの新たな取り組みをご紹介します。UGBASでは、「野球用具を送る」活動を拡大します。私たちが支援しているウガンダには、野球用具を売っているところはなく、用...