ウガンダ渡航②

現地時間8月26日
この日はカンパラの北東部に位置するkakira(近くにある程度大きな都市のjinjaがある)にあるsecondary school(日本で言う中学校&高校みたいな学校)に行き、そこで行われた野球教室に参加した。
カンパラ市内のホテルからその学校まで車で約3時間ほどかかった。
kakiraという都市は砂糖の大きな工場があり、その関連企業に勤めている人が学校の周辺に住んでいるとのことだった。
野球教室は午前、午後と行われ、午前中はウォーミングアップ後、野球を簡略化したbaseball5をUBASAのスタッフらが指導した。
午後はUGBASのメンバーもスタッフとして手伝い、バッティングやピッチング、走塁など複数個所に分かれて指導が行われた。
↑野球教室の様子
その間に学校の校舎にも入らせてもらい、いくつかの教室を見させてもらった。
↑教室の中
帰りも車移動であったが、途中でエンジントラブルで止まってしまい、結局途中からはマタツ(乗合タクシー)で移動することとなり、次に予定していたJICAの井上さんとの食事会に1時間ほど遅れて到着した。
夕食は、ウガンダにある日本料理店のうちの一つの「友情居酒屋」で行われ、てんぷらやマグロなどを食べた。
現地時間8月27日
Ashinagaという孤児のための学校で生活する子供たちと野球を行った。子供たちは、5,6歳から高校生ぐらいまでの比較的幅広い年齢層であった。
その後は、子供たちが生活している施設や、勉強している施設を見学させてもらった。
普段使われているという教室は日本人の建築家が建てたものだと説明を受けたが、かなりきれいでコンパクトなつくりであった。
現地時間8月28日この日は数日前に訪れたガヤザの野球場へ向かった。
まずは、定期的に行われているという子供たち(小学生ほどの年齢)によるガヤザチームとAshinagaチームとの試合を観戦した。
昼食には近くの路上で売っていたロレックスとフライドポテトと肉を食べた。ロレックス(Rolex)というのはrolleggsを時計のロレックスに掛けた料理で非常に安く(約80円ほどで)、クレープのような見た目をしていて野菜などが卵に巻かれている料理である。
午後には20代ほどの人たちと野球をし、近くにある民家を見学した。
現地時間8月29日この日はsource of nileと呼ばれるヴィクトリア湖にあるナイル川の源流とされる地域周辺を訪れ、ボートに乗ってヴィクトリア湖周辺を見て回った。
その後、近くにあった滝にも行った。滝の周辺は穏やかなものであった。

ちなみに、表紙画像はjinja付近のよさげな空

関連記事

新規企画を立ち上げます!! 6月度定例会報告

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは!東京大学3年でUGBAS代表の山本です。最近は各メンバーが記事を投稿しているのですが、お読みいただけているでしょうか?どの記事もメンバーそれぞれの色が出た面白い内容になっているので、ぜひ一読...

野球の打者がなぜ9人なのか考えていたら、ウガンダの野球を支援する流れになった話

ンダーカ ウガンダ野球を支援する会

野球という競技は、なぜ9人ものバッターを用意して打線を作るのだろうか? 守備に関していえば、フィールドの形状から考えても、9人での守備が効率性とゲーム性のバランスが最も優れていそうなことは直感的に...

ウガンダ野球を支援する会の"良さ"について書こうとしたが気づいたら自分の思想を語っていた。

白石 航暉 ウガンダ野球を支援する会

2019年度代表、東京大学4年生の白石です。我々、ウガンダ野球を支援する会は、第6回学生団体総選挙にエントリーしているわけですから、今回の記事では、この団体の良さについてアピールしてみようと思います。と...

新型コロナウイルスの年に、ウガンダ野球を支援する会の新歓責任者になってみた

けい ウガンダ野球を支援する会

みなさま、こんにちは。ウガンダ野球を支援する会の2020年度新歓責任者をやっている松井と申します。まだまだ、新メンバーは募集中ですが、ひとまず数名の方に入ってもらえ、、例年の新歓活動が終わるゴールデン...

2020新歓 第2弾 by 山本

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは。東京大学3年で、UGBAS代表の山本です。今回は新歓記事第2弾ということで、代表である私なりの視点で、この団体の魅力を正直に書き記したいと思います。新歓第1弾(活動の詳細がわかります)まずは、...

あなたもウガンダ野球発展の担い手に

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは。東京大学3年の山本です。今日は、UGBASの新たな取り組みをご紹介します。UGBASでは、「野球用具を送る」活動を拡大します。私たちが支援しているウガンダには、野球用具を売っているところはなく、用...