ウガンダ渡航③

現地時間8月30日
この日は国立公園の近くにあるムバララという都市へ向かった。
所要時間は約5時間と非常に長く、道中ではスコールにあったため行く予定であった赤道には帰りに寄ることにした。
道中の昼食ではウガンダで初めて魚を食べた。
魚は白身で、日本でも見られるようなあっさりとした味であった。
ムバララ到着後、市内を歩いたのだがカンパラと比較するとやや車通りが少なく、街の雰囲気は夜であったこともあり怖さを覚え、実際謎の液体の入ったペットボトルを持った人や目つきが変な人も見たため余計に怖い雰囲気であった。
現地時間8月31日
この日はムバララに近いムブロ湖国立公園へ向かった。
国立公園にはUBASAの関係者の運転するハイヤーで向かったのだが、ガイドが一人乗ってそのハイヤーのまま公園内を巡った。
ウガンダ滞在中基本的に車内は窮屈であったが、この日はその中でも窮屈で3人席に4,5人乗っていた印象である。
公園の中ではシマウマ、バッファロー、イボイノシシなど様々な野生動物に出会ったが、やや動物との距離はあった。
カンパラへ帰る途中に赤道へ寄った。
現地時間9月1日
この日は日本入国に必要なコロナの陰性証明書を受け取るためにコロナ検査を行った。
その後、カダフィモスクとも呼ばれるリビアのカダフィの支援を受けて建てられたというモスクと、丘の上にあるナミレンべ教会を訪れた。
モスクは、それ自体と隣に立っている尖塔は非常にきれいな印象であったが、モスクやトイレに土足で入れなかったことに驚いた。
現地時間9月2日
この日は世界遺産にもなっているカスビの墓に向かった。
しかし、改修中などの理由でその墓自体を見ることはできなかった。
その後は、マーケットなどでお土産を購入した。
現地時間9月3日(現地滞在最終日)
この日は空港近くのビーチに向かい、その後空港へと向かった。
空港での出国審査などが時間ギリギリであったため非常に不安であった。
余裕をもって空港に行くべきだと感じた。
日本時間9月4日
成田空港に到着した。


​ちなみに、表紙画像は湖と水面で寝てるカバ

関連記事

新規企画を立ち上げます!! 6月度定例会報告

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは!東京大学3年でUGBAS代表の山本です。最近は各メンバーが記事を投稿しているのですが、お読みいただけているでしょうか?どの記事もメンバーそれぞれの色が出た面白い内容になっているので、ぜひ一読...

野球の打者がなぜ9人なのか考えていたら、ウガンダの野球を支援する流れになった話

ンダーカ ウガンダ野球を支援する会

野球という競技は、なぜ9人ものバッターを用意して打線を作るのだろうか? 守備に関していえば、フィールドの形状から考えても、9人での守備が効率性とゲーム性のバランスが最も優れていそうなことは直感的に...

ウガンダ野球を支援する会の"良さ"について書こうとしたが気づいたら自分の思想を語っていた。

白石 航暉 ウガンダ野球を支援する会

2019年度代表、東京大学4年生の白石です。我々、ウガンダ野球を支援する会は、第6回学生団体総選挙にエントリーしているわけですから、今回の記事では、この団体の良さについてアピールしてみようと思います。と...

新型コロナウイルスの年に、ウガンダ野球を支援する会の新歓責任者になってみた

けい ウガンダ野球を支援する会

みなさま、こんにちは。ウガンダ野球を支援する会の2020年度新歓責任者をやっている松井と申します。まだまだ、新メンバーは募集中ですが、ひとまず数名の方に入ってもらえ、、例年の新歓活動が終わるゴールデン...

2020新歓 第2弾 by 山本

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは。東京大学3年で、UGBAS代表の山本です。今回は新歓記事第2弾ということで、代表である私なりの視点で、この団体の魅力を正直に書き記したいと思います。新歓第1弾(活動の詳細がわかります)まずは、...

あなたもウガンダ野球発展の担い手に

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは。東京大学3年の山本です。今日は、UGBASの新たな取り組みをご紹介します。UGBASでは、「野球用具を送る」活動を拡大します。私たちが支援しているウガンダには、野球用具を売っているところはなく、用...