コロナウイルスで私たちの生活は大きく変わりサークルの様子もまるで変わりました。今年は大きな活動ができず、会員としては寂然としない一年でした。しかし、一年生はこの情報が少ない中でもAA研のことを探して...
AA研はとても素晴らしいサークル団体なので、それが少しでも多くの人に伝われば良いなと思っています。
アジア・アフリカ研究会ではこれまで、普通の大学生では到底できないような経験をたくさん積み重ねて参りました。1人1人が入会当初より確実に力をつけ、その力が長い歴史の1ページに刻まれ、AA研は進化を止めるこ...
今年の活動が始まり、コロナ禍でこれからアジアアフリカ研究会がどんな活動をしていこうか模索していた時、学生団体総選挙の運営の方から声をかけていただきました。これまで私は、”深く考えるよりも行動、実学主...
澄んだ空気にイルミネーションが美しく輝く季節がやってきました。もうすぐ今年も終わりです。そんな年の瀬に、アジアアフリカ研究会は大きな挑戦をします。そう、学生団体総選挙への出場です。コロナ禍になっ...
アジア・アフリカ研究会の魅力は本当にたくさんあります。自分も今でも新しい魅力と出会います。一部でも伝わると嬉しいです。
今年で52年歴史になる、魅力あふれる私たちサークルを5分という時間で伝えるのは難しい部分もありますが、5分の中でどんな活動をしていて、どのような理念のもと活動しているのかという事を少しでも感じてもらえ...
学生団体総選挙への参加は、アジア・アフリカ研究会発足以来、初の試みです。まだまだ手探りの状態ではありますが、このような機会を頂き、会に新たな目標が生まれました。私自身は登壇者ではありませんが、信頼...
第6回学生団体総選挙に、「アジア・アフリカ研究会」が出場することになりました!賞を獲得することを目標とすることはもちろんのこと、同年代の様々な学生団体の方々と刺激を与え合えるような選挙になればと考え...
大学に入り、アジア・アフリカ研究会に興味をもったのはSNSで国内外で実習をしているという投稿をみたからです。バックパック で実習に行くというのも魅力の1つでした。今は海外も国内も中々行き来できる状況で...
タイトルの通り僕はこのサークルでたくさんのことを勉強させていただいてます。まず、農業系サークルなので、農業について(日本の農業のリアルについて)。そして、アジア・アフリカの様々なことについてです。...
私は理不尽が大嫌いです。どのくらい嫌いかと言うと中学も高校でも理不尽さを感じるとすぐに癇癪を起こし、校長先生に叱られた思い出があります。AA研に入ってから得た新しい感覚の一つに「理不尽を楽しむ」と言...
私がAA研に入った理由は海外に興味があった!という単純なものでした。私は国際協力について学ぶ学科でもなく、国際協力については青年海外協力隊があるくらいの知識しかありませんでした。でも、大学生のうちに...
「働きアリの法則」ご存知ですか?この法則は、アリの集団を3タイプに分けたとき、働きアリが全体の2割、普通のアリが6割、働かないアリが2割に分けられる法則のことです。そしてこれをサークルに当てはめ、自分...
私はまだアジア・アフリカ研究会に所属して約2か月しか経っていません。現在新型コロナウイルスの影響で大学構内の立ち入りが禁止していたりしまっているので、オンライン会議での参加のみとなってしまっていま...
サークルに入ってあっという間に1年が過ぎました。夏の岩手合宿、フィリピン派遣隊、東京農業大学収穫祭文展発表、新体制後の鹿児島実習と会員や農家さんと時には楽しく、時には熱く語り合う、私が高校生の頃に想...
今まで自分が感じていた幸せはお金をたくさん持っていてそれを使い自分の欲しいものを買ったり、美味しいものを食べたりする事でした。しかし、今は違います。今の僕にとって幸せを感じる時は人とのつながりを感...
私はAA研に入って、ある意味人生変わりました。AA研では普通の大学生では想像できないような、壮大で、コアで、一生思い出に残るような経験をしています。とにかく濃いです。濃すぎます。だってごくごく普通の大...
私がアジア・アフリカ研究会に入会したのは偶然が重なってのことでした。大学生になったばかりの4月の私は、どこかのサークルか部活に入ろうと考えてはいたものの、特別入りたい団体は見つけられていませんでした...
今回は大学のガイドラインに則り、AA研について説明します↓↓〜団体について〜団体名 : アジア・アフリカ研究会会長 : 鈴木清花顧問 : 入江憲治先生会室 : 常盤松学生会館2F●学内活動●活動内容 : 週に一回のミーテ...