義塾賞(慶應義塾賞)受賞記念:事業革新のメガトレンド(三枝匡先生)にどう対峙するか?

 この度、73年という長い歴史を持つ「義塾賞(慶應義塾賞)」を受賞する運びとなった。表彰状は非常に重厚なもので、卒業式をもう一度体験したような気持になった。
 実は、この義塾賞は「慶應義塾大学の教員の中で、学術上有益な研究業績、教育実践または教育行政上の功績を挙げた者に授与する」ということになっている。正直なところ「これから30年~40年慶應義塾大学に勤務する中で一生のうちでもらえればいいな」という気持ちでとらえていた賞だった。だから、着任数ヶ月というタイミングでこのような名誉にあずかったことに恐縮している。

 今回の受賞は『イノベーションを生む“改善”』(有斐閣)に対するものだが、これまでの研究成果をすべてひっくるめての評価というように考えている。

※義塾賞表彰状入れ

※義塾賞授賞式の様子

 この研究は、日本企業の調査から、日本を元気にするアイデアを生みだして、自分なりの社会貢献をしたいという想いからおこなったものだ。自分の中では、『日本“式”経営の逆襲』(日本経済新聞出版)とセットでようやく一つの研究になったと思っている。
 それというのも、これまで日本の産官学は「優れた経営をおこなっていても、それを論理的なフレームワークにして活用する段階で、負け続けてきた」と思うからである。そして、それこそが、日本が現在では世界に負け続けていることの根本原因だと思うためである。ただし、私はこのことを頭ではわかっていたけれど、実務的な根拠がなかった。そんな中、ミスミグループ第二期創業者・名誉会長の三枝匡先生から、『事業革新のメガトレンド』という話とこの本への応援メッセージを頂いたことで、こうした考えが実務的にも正しいのだと確信を持てるようになった。
 それとともに、次の自分の仕事は、「日本の産官学のフレームワーク化段階での世界競争での敗北を、自分事として捉えて、自分ならこんなフレームワークをつくると世の中に示すこと」だと思った。上記2著書はその出発点になるはずだ。
 こうした決意を、義塾賞という形で、後押しされた気がしている。

浜崎正己
2025.01.05

おめでとうございます!

松下 耕三
2021.11.24

受賞おめでとうございます!更なるご活躍を楽しみにしております。

岩尾俊兵
2021.11.24

ありがとうございます!
ちゃんと世の中の役に立つようにいたしたいですね。

関連記事

第2回岩尾俊兵研究会輪読

岩田 立 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

4/28の輪読では東京都立大学経営学研究科、竹田陽子教授の『多元的視点取得が創造的成果に与える影響』を題材に議論を交わしました。理解が難しいところもあったものの、少しずつ論文を読むことにも慣れてきて徐...

第4回岩尾俊兵研究会NetLogo

大山 康太朗 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

​今回はコマンドについて学びました。使用したモデルは "Models/Social Science/Traffic Basic​​​"(http://www.netlogoweb.org/assets/modelslib/Sample%20Models/Social%20Science/Traffic%20Basic.nlogo' targe...

第3回岩尾俊兵研究会NetLogo

園 拓也 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

今回はWolf Sheep Predationモデルを勉強しました。次回に引き続き既存モデルを活用しながらボタン、スライダー、スイッチ、プロット、モニターについて学びました。次回からは自分たちでコードについて学んでい...

第2回岩尾俊兵研究会NetLogo

岩田 立 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

今日はパーティーモデルについて学びました。変数を調整しながら、エージェントの振る舞いを観察しつつ、予想した結果が得られるかどうかについて検証しました。今後はこうしたシミュレーション空間を自分の力で...

【2022年度】岩尾俊兵研究会活動報告

吉岡耕大 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

こんにちは。岩尾俊兵研究会の吉岡耕大です。記事への訪問ありがとうございます。今回の記事は2022年度に取り組んだ活動に関する総括記事です。主に、グループ論文執筆活動(春学期、中小企業懸賞論文/ ヤンマ...

2022年度慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会入ゼミ選考課題

岩尾俊兵 慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会

岩尾ゼミでは、①コンピュータ・シミュレーションを用いた企業組織の経営に関する研究および論文執筆活動と、②経営知識を用いた企業課題解決の実践講義の2本立てでゼミを運営しています。こうしたゼミ運営のために...