選択済みのタグ
さらに絞り込む3件まで選択できます
お久しぶりです、しありです。メイン画像は今回の記事とは何も関係がありません。これは今度のSTPオンライン交流会用の自己紹介画像です。一目で覚えてもらえるようなインパクトと、自分の好きな世界観を詰め込ん...
みっこです生きてると、大きい決断にぶつかりますよね私にとって初めての大きい決断は大学でした自分の人生なのに決めるのは自分なのにどうすればいいか分からなくて泣いて悩んで眠れなくて、たくさん苦しみまし...
こんにちは、もともと物欲は多いけれど、最近家にいてさらに物欲が爆発しています。私の今年の目標の一つに、「グリーンコンシューマーになる」というものがあります。グリーンコンシューマーとは、直訳するとエ...
誰も聞いてなくてもずっとしゃべっていられるくらい、おしゃべりな私なので、Pandoの記事もSTPで一番更新率が高いと思います。いつも書き終わった後に「これ、何を伝えたいんだ?」と自分でも思うくらい、いちい...
あまりマスクは好きではないのですが、大好きなかき氷の刺繍を自分でしたらお気に入りのマスクになりました😷今年もいろんなかき氷をいっぱい食べられたら良いな🍧私のコロナ期間は割と充実してる方だと思います。...
前にSTPで、「みんなの人生の中で大切にしていること」を共有する機会がありました。私が大切にしていることは人と関わる時に「相手と自分は違う人間だということを理解すること」です。これって、みんなわかって...
この前のミーティングでは、STPが終わった時を想像して、どうなっていたいかを一人一人考えました。私の頭の中で、コロナが収束してGVに行けるのが70%、嫌だけど、行けないのが30%。私の中では行けるのが当たり前...
2 : 6 : 2これが表す法則を知ってますか?これは、「わたしの周りの人がわたしのことをどう思ってるか」の数字です。わたしが何をやってもわたしのことを好きでいてくれるは 2 いるわたしの行動によってわたしの...
前回の記事で、私が考える私たちの活動の意味について書きました。私の夢は「発展途上国で働くこと」です。ボランティアの話や、私の夢について話すと、前の記事でも書いたように「偽善」とか「海外に行くより先...
Step to Peaceは海外で十分な家に住めていない人たちのために学生が家を建てに行くボランティアを運営しています。このボランティアをやっていると「学生が行っても意味ない」「そんなにお金をかけて行く意味がわ...
はじめましてをした日から、あっという間に5ヶ月が過ぎたみたい。これから1年間一緒に活動する人たちって、どんな人なんだろう。ものすごい人たちだったら、どうしよう。仲良くなれるかな。毎週電話ミーティング...
2019年の夏、私は初めての海外、カンボジアで一軒の家を建てました。今回はそこで経験したことを書こうと思います。偶然とあるイベントで知り合った人に海外建築ボランティアの運営をしている話を聞きました。海...
Step to Peaceでは参加者80人を16人のコアメンバー、一人一人に割り振り、LINEでやりとりして対応しています。事務的な仕事だけでなく、GV(ボランティア)に関する質問、不安なども聞いて、一人一人と関係を構築...
コロナだるいし、うっとうしいわ。今日は友達と打ちっぱなし行きました。それ以外は寝てました。という感じで毎日が暇ですね。みんな暇やろと、思ってるだけで、実際違うんやろうなとうすうす感じてるこの頃です...
こんにちは、今日は最近のSTPについて書こうと思います。Step to Peaceは今年の夏に、全国の大学生を集めてインドネシアに建築ボランティアに行くための運営をしています。最近コロナの影響で夏に行くかどうかの...
今日はどうして私がSTPの運営メンバーになろうと思ったのか、くわしく書こうと思います。まず一つ目。大学1年生の夏にカンボジアに建築ボランティアに行き、私はすごく変わりました。カンボジアに行く前の夢は「...
私たちは動物[界]脊索動物[門]哺乳[綱]霊長[目]ヒト[科]ヒト[属]ヒト[種]という動物である。動物だから、自分のことが大切だし、縄張り争いをするのも当然のはずだ。サバンナのハイエナが死肉を争...
こんにちは!しありです☺️出身は山形県、今は静岡文化芸術大学という小さな公立大学に通っています。私は去年、初海外でカンボジアに建築ボランティアに行ったことをきっかけに自分が大きく変わりました。私はSTP...