未来のライバル? ー カメルーンへの支援🇨🇲

こんにちは。UGBAS代表の山本です。今回は、3月頃から連絡を取り合っているカメルーンの野球少年と、カメルーン野球について書き記したいと思います🇨🇲
将来的にはウガンダのライバルになるかも???

UGBASのInstagramアカウントに、カメルーン人のArsel Giowou(arsel_giowou)から連絡が来たのが3月の下旬のこと。趣旨としては、ウガンダ野球に加えて、カメルーン野球も支援してほしいとのことでした。それからは、Instagramのストーリーで彼から送られてきた映像を発信するなどしてきました。

         ↓Arsel Giowou

Giowouは17歳の現役高校生ですが、8歳から始めた野球を広めるため、自分でチームを設立し、子どもたちへの指導を毎日のように行っています。2013年には、福井で行われたWorld Children Baseball Fairにも参加しています。

Giowouが野球を広めたいと考えている理由としては、第一にその野球への愛があります。これまで連絡をとってきた中でも、野球への愛情というものの強さをひしひしと感じますし、17歳にしてチームを設立し、指導をするという行動力には感服するばかりです。また、野球が子どもの教育に及ぼす好影響も理由の一つであり、野球を通してチームワークを学ぶなどといったことも目指しています。

以下のページで活動の詳細をご確認いただけます→https://kenferminsbu.wordpress.com/2020/02/05/arsel-giowou-teaching-americas-pastime-to-the-next-generation-of-cameroon/

今回、この記事にするまでに時間がかかったのは、「カメルーンへの支援をどうするのか」について、団体内で意思統一をはかる必要があったからです。先日の記事でもお伝えした定例会で基本的な方針が固まったので、今回記事にすることにしました。

決定した基本方針は、可能な範囲内での「道具の寄付」を行うというものです。UGBASの資金規模を考えると、ウガンダに対して行なっているのと同様の支援をすることは難しいのが現状です。また、UGBAS設立の理念を振り返っても、「ウガンダ野球が自走する」というところまで至っていない中でウガンダへの支援の割合を減らすのは適当ではないし、今後も中心に据えるべきだという考えがあります。それでも、ウガンダと同様、これから発展していくカメルーンも支援していきたいという思いがあり、このような形の支援をしていくこととなりました。

現在はCOVID-19の影響で、「道具を集める」活動もなかなか進められていませんが、2カ国を支援していくということで、今後さらに積極的に進めていきたいと思っています。

この記事を読んでくださった方、ぜひUGBASのこの活動を広めていただけるとありがたいです。多くの方にこの活動を知ってもらい、支援の輪を広げていければと思います。

また、もし使わない道具をお持ちでしたらご連絡いただければと思います。ご連絡お待ちしています!

大変な状況ではありますが、新メンバーを加え、UGBASはさらに活動を拡大していきます!今後もお楽しみに!


Arsel Giowou
Instagram: arsel_giowou

 UGBAS連絡先
e-mail: ugbas.info@gmail.com
Twitter: UGBAS(ウガンダ野球を支援する会)
Instagram: UGBAS(ウガンダ野球を支援する会)
Facebook: UGBAS - ウガンダ野球を支援する会

記事バックナンバー
道具寄付について
ウガンダ野球の今

あなたもウガンダ野球発展の担い手に

山本 将巳
ウガンダ野球を支援する会

ウガンダ野球の今

山本 将巳
ウガンダ野球を支援する会

関連記事

新規企画を立ち上げます!! 6月度定例会報告

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは!東京大学3年でUGBAS代表の山本です。最近は各メンバーが記事を投稿しているのですが、お読みいただけているでしょうか?どの記事もメンバーそれぞれの色が出た面白い内容になっているので、ぜひ一読...

野球の打者がなぜ9人なのか考えていたら、ウガンダの野球を支援する流れになった話

ンダーカ ウガンダ野球を支援する会

野球という競技は、なぜ9人ものバッターを用意して打線を作るのだろうか? 守備に関していえば、フィールドの形状から考えても、9人での守備が効率性とゲーム性のバランスが最も優れていそうなことは直感的に...

ウガンダ野球を支援する会の"良さ"について書こうとしたが気づいたら自分の思想を語っていた。

白石 航暉 ウガンダ野球を支援する会

2019年度代表、東京大学4年生の白石です。我々、ウガンダ野球を支援する会は、第6回学生団体総選挙にエントリーしているわけですから、今回の記事では、この団体の良さについてアピールしてみようと思います。と...

新型コロナウイルスの年に、ウガンダ野球を支援する会の新歓責任者になってみた

けい ウガンダ野球を支援する会

みなさま、こんにちは。ウガンダ野球を支援する会の2020年度新歓責任者をやっている松井と申します。まだまだ、新メンバーは募集中ですが、ひとまず数名の方に入ってもらえ、、例年の新歓活動が終わるゴールデン...

2020新歓 第2弾 by 山本

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは。東京大学3年で、UGBAS代表の山本です。今回は新歓記事第2弾ということで、代表である私なりの視点で、この団体の魅力を正直に書き記したいと思います。新歓第1弾(活動の詳細がわかります)まずは、...

あなたもウガンダ野球発展の担い手に

山本 将巳 ウガンダ野球を支援する会

こんにちは。東京大学3年の山本です。今日は、UGBASの新たな取り組みをご紹介します。UGBASでは、「野球用具を送る」活動を拡大します。私たちが支援しているウガンダには、野球用具を売っているところはなく、用...