活動日2022年02月02日(水) 18:40〜20:30オンラインGoogleMeet参加者:ミズキ、りーさん、たかひろ(書記)、ひろき(ファシリテーター)、なおくん、佐山、武藤、とよっしー↑議題「コミュニケーションと人と...
活動日2021/12/22(水) 18時40分~20時15分グループで取り組むとはなんなのか与えられている課題に違いのある火曜日のグループと水曜日のグループでは、知っている情報の差があった。火曜日にはグループでの意思決...
日常の気づき12/19(日)に「宅地建物取引士」試験を受けました。帰宅後自己採点すると27点。近年のの合格点は34点前後のため、おそらく不合格でしょう。資格に挑戦しては、不合格する。これを今年は何度も繰り返...
以下書いていた文章もっと自分を可愛がってあげられるようになりたい。積極的に「自分を可愛がる」意識を持つことをしなければ、自分が自分の味方にならず、自分で勝手に苦しんでいく流れが生まれるのではないか...
活動日 2022年03月02日(水) 18:40〜20:45場所:オンラインGoogleMeet参加者:とーわ(なつお)さん、ひろきさん、たかひろさん、ミズキさん、りーさんさん、とよっしー↑さん、宮本純也さん藤原匡宣先生欠席...
活動日 2022年02月24日(水) 18:40〜20:40場所:オンラインGoogleMeet参加者:とーわ(なつお)、ひろき、たかひろ、ミズキ、りーさん、とよっしー↑松村修斗、使徒松本、須田隆介欠席者:マスヲ、橋本大輝(...
日常の気づきゼミ共通課題として看護学校入試小論文に取り組むことになり、実際に書くことができた。※記事は限定公開「外国人看護師受け入れ」について考えてみたのだが藤原先生から「次回のゼミで触れよう」と声...
活動日 2022年02月17日(水) 18:40〜20:30場所:オンラインGoogleMeet参加者:とーわ(なつお)、ひろき、たかひろ、ミズキ、りーさん、武藤央輝、とよっしー↑、藤原匡宣、宮本純也欠席者:マスヲ、橋本大輝...
看護学校入試を今週に控える宮本くんの登場で、入試に向けて一緒に考えるゼミになった。 印象的なのは、入試も就職活動での試験も共通して求められる要素が多いことだ。だから、就職活動の際の考えを転用、応...
まずは何より完成嬉しい!!! 「活動記録」!!!藤原先生の温かい個人指導をいただきながら、数回修正を繰り返すことで「活動記録」が完成しました。元々自分が書いていたものと比較すると、完成版の方が断然...
活動日 2022年02月02日(水) 18:40〜20:30場所:オンラインGoogleMeet参加者:ひろき(ファシリテーター)、たかひろ(書記)、ミズキ、りーさん、なおくん、武藤央輝、とよっしー↑、藤原匡宣欠席者:マスヲ...
日常の気づき帰宅してすぐ「今日のゼミの議事録」に挑戦。自分のことだけ考えて書くのとは違う為苦労したが完成し。承認申請しました。 結果は却下に。至らぬ点は直したい。個別指導を受けてまた再挑戦します!...
ストレスコーピング前回講義の振り返りとしてストレスコーピングを身につけたい。実際に自分の20個を考えてみようと取り組んでみました。今回は追加で20個考えてみることと、ストレスコーピングについてもっと考...
気づき内定をいただきました企業より、内定証書を郵送で受け取りました。「あっ、お礼メールを送って、ありがとうと伝えたいな」と思ったんです。自分自身の成長を感じました。企業にメールを送る緊張、不安より...
日常の気づき社会人と学生の違いは「責任」だと考えた他のゼミ生のPandoを読んで、僕も考えてみたいと思い、考えてみる。僕も「責任」に違いがあると思う。加えて「責任」に結びつく「義務」を考えることがより理...
活動日2022年01月26日(水)Google Meetでのオンライン実施初めに 参加できない生徒から「後日当日の様子を教えてほしい」とのチャットがありました。当日の学びを参加していない生徒にも共有できるように。と意...
科目名・授業回2022年01月19日(水)「メンタルヘルス論」本日の気づきと所感人は「葛藤」する生き物であることを学んだ。心の中で「欲求、感情のイド」と相対する「道徳原則のスーパーエゴ」が存在しお互いに引っ...
科目名・授業回2022年01月19日(水)「メンタルヘルス論」これは使える「ストレスコーピング」ストレスを感じる前に対処行動をすることで、自分自身の心をコントロールすることができます。ストレス自体は悪ではな...
日常の気づき400ml献血しに地元の献血センターへ行ってきました。自分の血液を誰かにプレゼントするやつですね。高校の時に出会った献血の活動。なんとなく始めたのですが、サボり癖のある僕でも10回も続くなん...
初めての裁判所先日友人と共に裁判所に傍聴へ出かけました。今まで行ったことはありませんでしたが以前から一度行ってみたかった裁判傍聴。入ってまず、「荷物検査」最高裁判所には「荷物検査」があることは知...