よく使われているタグ
自分は今就業体験をしている。そしてこれから、そこに就職するつもりだ。就職するまでに、明確なねらいや課題、なにを学びなにを力にしたいかを記事にしようと思う。1.実習期間のねらいメンズとレディースのど...
日常の気づき2022年 8月 4日 木曜日1.実習期間のねらいまず商品のことを知っていく。そのために商品のことを知るための時間を確実に設ける。品番や、素材感、着た感じなど、自分が見た商品の印象、スタッフの...
日常の気づき2022年 8月 4日 木曜日✅勤務時間11時〜20時30分休憩1.5時間✅主な実習内容 ・品番の見方 ・洋服のたたみ方 ・商品の観察 ・アイテムを袋に包む作業 etc✅本日の実習目標「挨拶の声のトーンを上げる」✅振...
日常の気づき2022年 8月 4日 木曜日「 自分の頭のスカスカ具合 について」今回、藤原先生と1ヶ月ぶりにお話をしました。この一か月間、採用活動もちゃんとやらずにほったらかしにしていたら、自分の意見...
日常の気づき令和4年 8月 4日 木曜日言葉って難しい。一個前の記事で指摘されたことは、「公になってしまったら、誤解を生んでしまう内容があったことだ。もしもそのままだったら、会社に対して失礼になるし...
日常の気づき2022年 8月 3日 水曜日ダブスタメンズ1日目!書き忘れたけど前回のはレディースの1日目で、今はレディースとメンズで交互で研修しています!今日は10:45〜20:15まで!今日はメンズ初日なのに遅...
日常の気づき2022年 8月 3日 水曜日1.実習期間のねらいまず商品のことを知っていきたいと思う。品番や、素材感、着た感じなど、自分が見た感じ、スタッフさんから聞いたりする。将来は商品の一つ一つのこだわ...
日常の気づき2022年 8月 2日 火曜日初めてのアパレルの販売スタッフ。とても緊張したが、一緒に働いてくれるスタッフさん達がとても穏やかでアットホームで楽しくお仕事させていただきました。初めての経験で...
日常の気づき令和4年 8月 1日 月曜日今日はこれから就職するところの初バイト!初日だから緊張めっちゃして、お客様きたらドキッとする、、!自分は接客苦手だから先輩方から接客術とか会話の仕方とか盗めるだ...
ぱらせんのつぶやき ―お知らせ学習の道しるべ―<学生たちの成長の証TSB編>2022年度の学生たちが、ようやく記事を投稿し始めました!!せっかくなので、指導の近況と学生記事についてコメントしてみます(^^♪■■■...
学習の道しるべ事前事後学習の参考やこれからの生活の参考にしてください。自宅にプリンターがなく印刷ができない学生には、コンビニのネットプリントがお勧めです。「コンビニネットプリント」で検索して、各店...
日常の気づき2022年 7月 28日 木曜日「 会社説明会 について」私は本日第1希望の会社説明会に参加しました。緊張と楽しみにあまり睡眠をとることができずアルバイトがあったためほぼ寝てない状況での参...
日常の気づき4年 7月 28日 木曜日「 就職活動 について」本日会社見学に参加させていただいて、営業と業務の良いところも悪いところも含めて細かくお話を聞かせていただきました。両方すごく興味のあるお...
学習の道しるべ (夏休み自習用プリント)千葉こども専門学校 社会福祉(1年次開講)履修宛成績評価用課題に向けた自習用プリント事前事後学習の参考やこれからの生活の参考にしてください。活用方法が確立され...
お知らせ 千葉こども専門学校 社会福祉(1年次開講)履修者あてメンバー未登録の学生もいるため、一般公開で失礼します。学習の状況と前期成績評価の基準などを踏まえて、夏休み明けの前期授業分については、授...
お知らせ (重要連絡) 千葉こども専門学校 社会福祉(1年次開講)受講者あて重要なことにマークをしながら、ゆっくり丁寧に指示内容を読みましょう。メンバー未登録の学生もいるため、一般公開で失礼します。...
学習の道しるべ「社会福祉学とは」事前事後学習の参考やこれからの生活の参考にしてください。「社会福祉学」という学問に少しでも興味を持ってもらいたく、わかりやすい資料を探していたところで出会った資料を...
学習の道しるべ 「専門学校で学ぶ意味を考えてから授業に出席してみよう」事前事後学習の参考やこれからの生活の参考にしてください。今回は、TSBの授業で使用する資料を公開して、「専門学校で学ぶ意味」を考え...
学習の道しるべ事前事後学習の参考やこれからの生活の参考にしてください。令和4年度後期保育士国家試験の受験対策講座に出席される皆さん、試験の合格に向けて一緒に頑張っていきましょう。私が担当する基礎講座...
ぱらせんのつぶやき4月23日(土)、24日(日)は、いよいよ保育士国家試験前期筆記筆記ですね。合格に向けて頑張って勉強してきたみなさん、ここが力を発揮するときです。暗記型ではなく考える授業を通じて、皆さ...
学習の道しるべ 「授業初回オリエンテーションの内容」事前事後学習の参考やこれからの生活の参考にしてください。どの学校の授業でも、初回の授業をオリエンテーションにしています。授業の進むべき方向、授業...
学習の道しるべ 「授業を受けるにあたっての心構え」事前事後学習の参考やこれからの生活の参考にしてください。先週から担当科目の授業が始まりました。初回オリエンテーションでもお話をしていますが、授業を...
ぱらせんからのご挨拶いよいよ2022年度も始まりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。私は、今年度から勤務校が増えました。私の先輩でもある小松仁美先生(清泉女学院短期大学 講師)がこれまで担当さ...
お知らせ2022年度前期の担当授業について、次の所属校の時間割(出校予定)を公開しました。専門学校東京スクールオブビジネス専門学校新国際福祉カレッジ千葉こども専門学校ココキャリ・アカデミーイベントのペ...