ウェルビーイングの原点

私達は常に昨日よりも今日を、今日よりも明日をより良く生きられる可能性の広がる海を泳いでいる。

いつも可能性は挑戦の機会を提供してくれているが、その挑戦に向かうかどうかは、一人一人の意志に委ねられている。

昨日よりも今日をより良く生きる挑戦に向かうとは、私は今日をより納得できる自分として何を考え、何を成すか、どんな自分を選び取るかを選択する地点から始めることである。

昨日よりも納得できる者として、昨日よりも優れた仕事をして貢献し、昨日よりもより良く人と関われるように、例えば今の私であれば、この記事を書きながら、人がより良く生きられる為の仕組みの構築に向け、より有効な具体策を組み立てることに雑念を振り払って挑まねばならない。より良く生きる挑戦に挑む者としての背中を見せていかなければならない。

毎朝に、今日をより良く生きる為に、今日をどのように可能性に挑んで過ごすかを考えられれば、どのようにより納得できる自分として挑むかを考えれば、毎日はカイゼンの積み重ねを遂げていくことができるだろう。

今日の予定により良く生きるを組み込んでいく。

今日一日の中で存在する人生の選択に向き合えれば、人生は可能性を開拓するものになるだろう。

今日という、二度と過ごすことの出来ない貴重な一日をどう過ごすか?そこにウェルビーイングの原点がある。

当たり前のことであるが、選択の積み重ねが人生である。今日一日の中に昨日の自分を超えていく選択をする。

その選択がウェルビーイングの原点である。

代表メッセージ・社史
47件
栁川 敏昭
2021.06.29

今を満足して生きてるか?
考え答えれる言葉はなかなか見つかりません。
ただ時として苦しい状況の時,しっかり今日を生きたか、自分に問う時があります。
時間は無限ではありません。
自分に悔いのない1日を生きれたか、とても大切なだと思います。
そういう事を改めて考える、松下社長の記事でした。ありがとうございます.

松下 耕三
2021.06.30

メッセージありがとうございます!偉そうに記事を書いておりますが、私自身、なかなか難しい状況を打破できず、頭を抱える日々を過ごしております。
栁川社長とあの頃はお互い大変だったけれど、よく乗り切ったと語り合える日が来るよう、奮闘して参りたいと思います。
今後とも宜しくお願いいたします。

No Name
2021.06.29

今私が読んでいる本の中に
「ビジネスというのは、突き詰めると、相手の期待を常に超え続けていくことにほかならない。」
と書かれていました。

「相手の期待を超え続けていくためには、己もまた、昨日より超えていかねばならない。」

そんな風に今回の記事を読んでリンクしました!

松下 耕三
2021.06.30

己を超えて行く度に、輝きを放っていけるのかなと思います✨

No Name
2021.06.29

“今日の予定により良く生きるを組み込んでいく”
とても、わかりやすく大切な考え方だと思いました。

どんなにわかりやすくても、毎日向き合わないと、心に馴染んでいかないんでしょうね。
付箋→PCに張る作戦でいきたいと思います!

松下 耕三
2021.06.30

付箋作戦、良いですね!

No Name
2021.06.29

ご教示頂きまして、誠に有難う御座います!

”改善の積み重ね”に共感出来ます。

松下 耕三
2021.06.30

ありがとうございます😊
共に、頑張って参りましょう!

関連記事

新卒採用2021 どんな未来を望むか?どんな人生を願うか?

松下 耕三 株式会社口コミ広場

これから就職し、未来を担う学生の皆さん。想像してみてください。〜これから生きていく未来を〜人生100年時代、きっと多くの人は2100年あたりまで生きることになるでしょう。皆さんに子供ができたら、その子はそ...

ビジョンはどこからやってくるのか?

松下 耕三 株式会社口コミ広場

個人や組織が最高の状態で生きられる環境を創る、これがPando事業の一つの命題です。そのカギを握るのが、人や組織が持つビジョンです。だからPandoにはわざわざビジョンを書くページが用意されています。その人...

Pandoが実現する世界

松下 耕三 株式会社口コミ広場

便利さの代償に失ったもの昨日、採用選考の面接でこんな話をしました。お越し頂いた方のこの場に至るまでをお聞きしましたが、人材エージェントが送付してくる募集要項の中から興味の持てそうなところを選び、そ...

新卒採用2019 素晴らしい時代の創造者となれ

松下 耕三 株式会社口コミ広場

私達の世界はこれから20年、50年、100年後、どのようなものになっているでしょうか? AIという言葉を聞かない日は無いほどに、人工知能、それを備えたロボットが人の代わりに働き、人は労働の必要が無くなる、と...