人生は選択の連続であり、より良く生きられる人生は、自らの選択によって形成していくことが出来る。7 つの習慣より刺激と反応の間に選択の自由があるユダヤ人心理学者のヴィクトール・フランクルは幼児期の体験...
44年の人生の中でいろいろなことに遭遇し、様々なことを考え、選び取り、活動してきた。その中で一番考え続けてきたテーマは、人がより良く生きるとは何か?というテーマだろう。それそのものは至ってシンプルで...
私達は常に昨日よりも今日を、今日よりも明日をより良く生きられる可能性の広がる海を泳いでいる。いつも可能性は挑戦の機会を提供してくれているが、その挑戦に向かうかどうかは、一人一人の意志に委ねられてい...
私の中に多くの私がいて、そして私自身の中の多様性に満ちた私の中から私の中の主がいずれかの自分を選びとっている。主は意識の上にいる私よりも私を深く知っている。無意識にアクセスすることが出来ない私と違...
人がより良く生きられるとは何か?それを伝えることはなかなか難しい。もちろん一つの正解があるわけではなく、人それぞれがユニークな存在であり、一卵性双生児ですら、同じではないように多様性がある。一方で...
今年、Pando事業は就活、新卒採用の在りようを変える挑戦に踏み込む。今、当たり前のように行われている学生から見た就職活動、事業者側からみた新卒採用活動はこのままで良いのか?自分らしさを大切に、個性を殺...
ちょうど1ヶ月前の元旦に、今年のテーマとして、魂を研ぎ澄まして挑むと書いた。何かに取り組む時に今までもそこそこはそのように集中してはいたが、まだまだ足りぬと思い、集中を更に高めて取り組んでみた。オ...
年の変わり目に決意を新たにする一年を眺め渡してどれだけの価値を創出できたと言えるだろうか?僅かだ日々知的生産に追われていた気もするのにも関わらず結果としては僅かだ目先の満足という雑念の霧の中で答え...
喜び、悲しみ、怒り、苦しみ、魂に刻まれた記憶の跡が私を動かしている。1127、今日の日の記憶は、私にとって、そんなあらゆる感情の記憶に彩られながら、魂を震わせる。感情を魂に刻み込み、どこに向かわせられ...
子供の頃、一番美味しいのは、美味しい食べ物ではなく空腹だと父が言っていたのを覚えている。確かに美味しいという感覚とは違うかもしれないけれど、腹が減ってどうしようもないくらいの時に食べる時の満足は桁...
掲げた信念を貫く、志を果たす為に前進する。その過程で状況を把握し、最善策を絞り出し、実行する。常により優れたものの見方があり、考えようがあり、人類の叡智があり、認識があり、やりようがある、対応があ...
八月になってようやく夏らしくなったと喜んでいましたが、今年はちょっと暑すぎですね。さて、当社ではビジョンへの歩みを書いてみようという宿題が出されたようなので、私もそのテーマで書いてみようかと思いま...
Pandoとは何か?心の底の底から、脳の底の底から、腹の底の底から、どんな自分で在れたら、心から納得できる自分であると言えるのか?それは届きそうで、見えているようで、様々な自分の想いの中で、霞がかかって...
組織とは、人の集合体です。それぞれは個々に信念があり、ビジョンがあり、雑念の呪縛もありながら、より良く存在しようとして、組織の中で協働します。マネジメントの理想は、組織メンバーそれぞれのビジョンや...
私が心の底から願う未来は何か?私の子供達が、幸福な人生を味わい、100年近い人生を謳歌出来ること。ただそれだけです。多くの親は同様に子の幸福な一生を願うのだと私は確信しています。ただ真っ直ぐに自分が心...
大昔、原始人達が暮らす時代へとタイムスリップしてみよう。狩猟、採取の時代、少しくらいは、農耕牧畜も始めたくらいの頃に。生存を脅かす天災、猛獣、病気、食料不足、水不足。そんな課題に対して何とかする術...
昨日の私のキーワードは、創造的知的生産でした。時代は既に、創造的知的生産の質、量、効率が人の人生においても、人の仕事においても、企業の盛衰においても、最大のウエイトを占める人に要求される競争要素と...
人はたまに今日が人生最後の日だったら何をするかとか、3ヵ月後に死ぬのが分かっていたら何をするかといった仮定を置いて考えることがあります。確かにそのように問われると、自分が本当にやりたいことが出来てい...
先日、福岡でゴルフに行ってきました。一年でも一番のゴルフ日和で、最高のリフレッシュになりました。コロナ禍の話題が多い中で、一つムーンショット目標についてのお話しが出ましたので、今日はそれについて私...
闘志は湧いていますか?困難な状況でこそ、自分が何とかするのだと闘志が湧く、それが人が力強く生き抜く為の原点にある、人生を謳歌する為に必要なモチベーションです。事業が要求する成果は、優れた商品、ソリ...
週末は子供達とゴルフ、お花見に行ってきました。花咲く季節、庭も賑やかになってきました。今日は主に社員の皆さんに向けて、私が仕事で大切にしていることの一つをお伝えします。何事も、当たり前のことを妥協...
ほぼ毎朝、東京での私の朝は喫茶店でのサンドイッチと茹で卵、アイス黒蜜カフェ・オ・レで始まります。朝食を食べながら、「後世に素晴らしい時代を残す」私の使命について考えます。Pandoを使って頂ける方が増え...
75年前の今日、東京では10万人以上とも言われる人々が亡くなりました。多くは罪無き一般庶民であり、まだ年端も行かぬ子供達も戦火に焼かれました。戦争を知らぬ私達の世代ですが、今朝は、この東京に爆弾が降り...
写真は先日、子供達と取ったツクシです。梅の花は散り、草木の芽吹き始める春の訪れを迎える三月になりました。美しく生きる。見た目の美しさ、表面的な美しさではなく、生命として命輝き、美徳というのか、腐っ...