選択済みのタグ
さらに絞り込む3件まで選択できます
初めまして! 教養学部北米研究コース3年の栂尾航平(とがおこうへい)と申します。3年ではありますが、UGBASに入会することができて嬉しいです🙌これからよろしくお願いします!さて、UGBASに興味を持ったきっか...
UGBAS代表の山本です。気づけばもう11月。2020年も終わりが近づいてきましたね。私は、推し球団である埼玉西武とライバル・千葉ロッテのクライマックスシリーズ出場権争いに毎日ハラハラしております笑さて、UGBA...
こんにちは! 東京大学1年の上林です。本日は野球道具のご支援をいただきましたことをご報告させていただきます。UGBASでは「ウガンダの野球道具不足を解消し、野球のさらなる普及を支援する」ことを目的として現...
お久しぶりです。UGBAS代表の東大3年山本です。今回は10月1日に行ったオンライン定例会の報告兼近況報告の記事です。一応、定例会後は報告記事を出そうという話になっているのですが、先月の記事が無いことに気が...
こんにちは。UGBAS新会員の東大1年長浜駿斗(はやと)です。緊急事態宣言が解除されたとはいえ、直近2ヶ月の外出できない非日常的な生活が日常と化しつつある中、なかなかすぐにはこれまでの生活に戻りづらくて...
こんにちは、明治大学3年の古賀です。なんだかめちゃくちゃ読み応えのある文章のあとで気が引けますが、今回は僕がこの団体に入った理由とこれからの目標について書かせていただきます。自分がこの「ウガンダ野球...
2019年度代表、東京大学4年生の白石です。我々、ウガンダ野球を支援する会は、第6回学生団体総選挙にエントリーしているわけですから、今回の記事では、この団体の良さについてアピールしてみようと思います。と...
こんにちは!UGBAS新3年生の城島光と申します。UGBASの現副代表で、1年前にウガンダへ渡航しています。そんな僕がUGBASに入った理由とこれからの目標について書こうと思います!僕がUGBASに入った理由は、将来あま...
こんばんは。1年の村田(ゆ)です。今回はぼくがUGBASに入った理由とこれからの目標について書かせていただこうと思います。まずは入った理由についてです。もともと野球をずっとやっていたこともあったため、東...
こんばんは。東京大学3年の山中です。今回は、僕がUGBASに入った理由とこれからの目標について書かせてもらおうと思います。まずは入った理由についてです。せっかくなので「ウガンダ野球を支援する会」に沿って...
本日はウガンダから届いた2020年度の活動計画についてご報告させていただきます!ウガンダ野球リーグ戦は 5/30から8/15までの12週間、毎週土曜日に Gayaza の球場で行われます。とはいえ、ウガンダもCOVID-19の影...
みなさま、こんにちは。ウガンダ野球を支援する会の2020年度新歓責任者をやっている松井と申します。まだまだ、新メンバーは募集中ですが、ひとまず数名の方に入ってもらえ、、例年の新歓活動が終わるゴールデン...
こんにちは。UGBAS代表の山本です。今回は、3月頃から連絡を取り合っているカメルーンの野球少年と、カメルーン野球について書き記したいと思います🇨🇲将来的にはウガンダのライバルになるかも???UGBASのInstag...
こんにちは。東京大学3年で、UGBAS代表の山本です。今回は新歓記事第2弾ということで、代表である私なりの視点で、この団体の魅力を正直に書き記したいと思います。新歓第1弾(活動の詳細がわかります)まずは、...
今回の記事のテーマは、「ウガンダ野球の今」。UGBASの2019年度代表で、東京大学4年の白石が記事を担当します。2019年のオリンピック予選で、ウガンダ代表は南アフリカ代表に0ー27で大敗し、アフリカ予選2位でヨ...
こんにちは。東京大学3年の土肥です。今回は私たちUGBASが支援しているウガンダという国について紹介したいと思います(野球については別記事で!)ウガンダはアフリカ大陸の東側にある赤道直下の内陸国です。内...
こんにちは。東京大学3年の山本です。今日は、UGBASの新たな取り組みをご紹介します。UGBASでは、「野球用具を送る」活動を拡大します。私たちが支援しているウガンダには、野球用具を売っているところはなく、用...
UGBASはオメリ・マイケル(今春、一昨年のウガンダ渡航に同行してくれたウガンダ人)が野球に専念する環境を作るための環境作りを開始しました!私たちからの支援によってオメリは球場の近くに住む事ができ、今まで...