お知らせ「12、1、2月度の授業スケジュール更新について」2022年12月度、2023年1、2月度の授業スケジュールを更新しました。イベントのページからカレンダーをご確認ください。▼カレンダーはコチラから▼イベン...
連絡対象>>>全科目授業フィードバックメンバー未登録の学生もいるため、一般公開で失礼します。10月28日(金)までに開講された授業の一部について、事前事後学習資料(フィードバック資料)を更新しました。...
学習の道しるべ>>>社会福祉事前事後学習の参考やこれからの生活の参考にしてください。千葉こども専門学校社会福祉第18回の授業内容について、事後学習プリントをアップします。それぞれの状況に応じて活用し...
先週までの各授業に共通するフィードバック資料を作成しました。各科目名をクリックして、記事を読んでみてください。*「関連記事」の項目のところに記事があります。全科目共通 後期第1回から第3回 ▼記事▼ ...
学習の道しるべ>>>全科目共通事前事後学習の参考やこれからの生活の参考にしてください。各校の先週までのリアペに対するフィードバックがてら、資料を作成しました。今期、どの学校のどの科目でも自己覚知に...
学習の道しるべ事前事後学習の参考やこれからの生活の参考にしてください。千葉こども専門学校「社会福祉」第17回 「社会保険と私たちの生活」をテーマにした事前事後学習の参考プリントを作成しました。分量は...
<全科目履修宛の>パラセンのつぶやき 授業をしていても、進路指導をしていても、どうしても触れたくなる話の一つに「自己覚知」の話があります。この話から、各科目の分野にどのように話をつなげていけるのか...
パラセンのつぶやき 「あいさつについて」最近、挨拶について気になることがあります。それは、挨拶をしても反応がない(無視される)挨拶がだらけている(メリハリがない)挨拶を雑にされる(流れ作業になって...
連絡対象千葉こども専門学校専門学校新国際福祉カレッジ専門学校東京スクール・オブ・ビジネス授業課題(リアクションペーパーや事後課題など)は、原則として授業内で回収します。期限までに提出をしましょう。...
連絡対象千葉こども専門学校専門学校東京スクール・オブ・ビジネス初回授業(オリエンテーション)で説明をした「出席確認シート」と「リアクションペーパー」について、みなさんへのお願いごとを連絡します。添...
パラセンのつぶやき子ども家庭福祉に関する現在の取り組みについて紹介します。実際に、子ども・若者の声が政策に生かされているプロセスにも目を向けてみましょう。こうした取り組みに興味があれば、参加をして...
お知らせ 「10、11月度の授業スケジュール更新について」2022年10、11月度の授業スケジュールを更新しました。イベントのページからカレンダーをご確認ください。▼カレンダーはコチラから▼イベントカレンダー(...
お知らせPandoとの連携プロジェクト『藤原匡宣の授業ポータルサイト』を本格始動しました!!1年間の試験運用を経て、学生たちの活用状況、効果、意見を総合的に踏まえた形式にリニューアルしています。今後も学...
授業が向かうべきところ①「みんなもしあわせ、自分もしあわせ」「みんなにやさしく、自分にもやさしく」を探求しよう!!②仕事にも私生活にも生かすことができる学びをつくろう!③自分の「キャリア」は、自分で切...
学習の道しるべ事前事後学習の参考やこれからの生活の参考にしてください。自宅にプリンターがなく印刷ができない学生には、コンビニのネットプリントがお勧めです。「コンビニネットプリント」で検索して、各店...
学習の道しるべ 「専門学校で学ぶ意味を考えてから授業に出席してみよう」事前事後学習の参考やこれからの生活の参考にしてください。今回は、TSBの授業で使用する資料を公開して、「専門学校で学ぶ意味」を考え...
学習の道しるべ 「授業初回オリエンテーションの内容」事前事後学習の参考やこれからの生活の参考にしてください。どの学校の授業でも、初回の授業をオリエンテーションにしています。授業の進むべき方向、授業...
学習の道しるべ 「授業を受けるにあたっての心構え」事前事後学習の参考やこれからの生活の参考にしてください。先週から担当科目の授業が始まりました。初回オリエンテーションでもお話をしていますが、授業を...
お知らせ (TSB受講者宛) メンバー未登録の学生もいるため、一般公開で失礼します。 単位認定試験課題レポートの提出にあたっては、試験課題と同時に配布した注意事項をよく確認してください。提出期限は、試...
1月19日メンタルヘルス論のまとめ今回のメンタルヘルス論の授業では、人の心がイド(快楽原則に従って不快を避ける機能)と反対方向の心の動きであるスーパーエゴ(道徳原則、良い悪いの判断をする機能)、そしてその...
メンタルヘルス論@TSB1月26日水曜5限授業変更の連絡です。メンバー未登録の学生もいるため、一般公開で失礼します。学科からも連絡があったと思いますが、当該授業は、学科判断により対面授業から録画配信に変更...
科目名・授業回2022年01月19日(水)「メンタルヘルス論」本日の気づきと所感人は「葛藤」する生き物であることを学んだ。心の中で「欲求、感情のイド」と相対する「道徳原則のスーパーエゴ」が存在しお互いに引っ...
科目名・授業回2022年01月19日(水)「メンタルヘルス論」これは使える「ストレスコーピング」ストレスを感じる前に対処行動をすることで、自分自身の心をコントロールすることができます。ストレス自体は悪ではな...
第11回メンタルヘルス論ー授業内容の概略ー 人間の心はイド(快楽)とスーパーエゴ(道徳)という相反する要素の引っ張り合いによる葛藤とそれらを制御するエゴ(理性)によってできている。前回の授業の終わりに学生の...