『 伝統文化 』のタグが付いた記事

最近の和式の結婚式が綺麗すぎる!! 〜Japanese wedding〜

Myon 日和

皆さんは結婚式に対して、どんなイメージをお持ちでしょうか?最近の日本では洋式と和式どちらの結婚式もよく見かけることができます。今回は”和式の結婚式ってどんな感じ?”という点に着目していきたいと思いま...

明日はインスタライブデビュー!”伝統”について考える【学術交流会】

nakano.e ディスカッションサークル ゼロ

こんにちは!ディスカッションサークル渉外のnakanoです♪みなさん…ディスカッションサークルゼロが近日イベントを開催することをご存じでしょうか!?!?エッッ、知らないんですか!?それはもったいないことで...

きのこの山〜折り紙日和

Myon 日和

https://www.instagram.com/tv/CLPIbeVni0E/?igshid=ousajd201no1Happy Valentine's Day 💝皆さんはきのこの山とたけのこの里どちらを召し上がりますか??私的にはたけのこの里ですが、今回は一枚で簡単に作れる...

日本のHalloween 🎃

Myon 日和

皆さん、お久しぶりです。今回は近年「渋ハロ」が話題となっていますが、日本のハロウィンの歴史についてご紹介したいと思います。もともとハロウィンとは古代ケルト人が行なっていた秋の収穫祭や悪魔払いの儀式...

茶道の基礎ワード

Myon 日和

こんにちは、永井です。先日、まゆさんが「茶道から学ぶ日本人の心」という題名で茶道についてのコラムを出していたのですが、それにかぶることのないよう、今回は茶道に使われる基礎的な用語についてお話ししよ...

折り紙日和『紫陽花』

Myon 日和

折り紙日和梅雨の象徴の花ともいえる『紫陽花』二三枚の折り紙で簡単におることができます!是非実際に作ってみてください!https://www.instagram.com/tv/CDWHkhlHHN3/?igshid=1pfpehnzguui2

第八七回洛趣会に訪れてきました!

Smilocal Smilocal

こんにちは!今日は先日訪れた洛趣会についてご報告させていただきます!洛趣会とは、京都の相国寺で開催される伝統文化産業品の展示会で、今回で開催はなんと87回目!!!戦前から行われている伝統ある展示会で...

文化経済学って何? WHAT IS CULTURAL ECONOMICS ?

Smilocal Smilocal

こんにちは! Smilocal伝統班のなりなりです。私たちは地域活性化や衰退の一途を辿る伝統文化を守るために、主に京都の伝統産業を支援する活動をしております。他の記事でも取り上げましたように、非常に深刻な状...

触れる、感じる、京漆器。

田中優子 Smilocal

こんにちは!関西学院大学経済学部栗田ゼミの Smilocal 「伝統班」に所属しています、田中優子です(^^)私が所属する伝統班では、伝統工芸品や茶道などを通して、実際に私たちが伝統文化を体験し、より多くの人へ...

New style 歌舞伎

Myon 日和

みなさんお久しぶりです。永井です。今回は、スーパー歌舞伎についてご紹介したいと思います。基本情報スーパー歌舞伎は、三代目市川猿之助さんが1986年に始めた、古典芸能化した歌舞伎とは異なる演出による現代...

扇子と団扇

Myon 日和

お久しぶりです。永井です。突然ですが皆さんは扇子ときいて、何を思い浮かべますか?団扇と扇子の違いはご存知でしょうか?今回は、身近に根付いてそうで意外と知られていない扇子と団扇についてご紹介したいと...

平安時代から続く《かき氷》

あん 日和

こんにちは! 日和の小林です。最近はすっかり暑くなってしまいましたね、、、 マスクをしているというのもあって、去年より暑く感じますね💦今回は、かき氷について話そうと思います!1. かき氷の歴史かき氷の歴...

着物 〜加賀友禅とその歴史〜

Ellie 日和

着物。 今では七五三や冠婚葬祭などでしか着ませんが、その美しさは国内にとどまらず海外の方までをも魅了しています。今回は中でも特に個人的に思い入れのある加賀友禅と、その歴史について書こうかと思います...

日本1ロマンチックな年中行事!七夕

あん 日和

こんにちは! 日和の小林です。今回は、私が年中行事の中で1番好きな七夕について紹介します!1. 織姫と彦星の伝説古来から、琴座のベガと呼ばれる織女星(しょくじょせい)は裁縫の仕事を、鷲座のアルタイルと呼...

歌舞伎の『お家』について

Myon 日和

こんにちは、永井です。前回の投稿でも書いたとおり、私は幼いころから様々な伝統文化を体験させていただきました。また、私の母、弟も日本舞踊と長唄を習っており、幼いころから私と弟は歌舞伎のビデオを見たり...

【ゲスト執筆】文化・伝統・食を守る!!私のRole Model

ばんぶー 群馬ガ~ルズ

どーも〜!! nikaです!!今回は特別にPando Girlsとして記事を書きたいと思います👏✨私の特別で大切なお店、群馬県伊勢崎市にある髙古 華竹庵(こうこ かちくあん)についてお話しします。3月末日に、電話で事前...

いつの時代も変わらない親の愛~七五三~

T 日和

はじめまして。日和のTです。様々なバックグラウンドを持つ人とともに過ごす中で、日本人である自分が日本文化について詳しくないことに気づき、日本文化を知ろうと思うようになりました。そして、日本文化に触れ...

江戸時代から続く美しいガラス工芸〝江戸切子〟

あん 日和

みなさん、はじめまして! 日和の小林です。私は書道を7年間続けてきましたが、それ以外の日本文化についてあまり知識がなかったので、自分自身の日本文化についての知識を深めると同時に海外にも日本文化を発信...

初投稿!わたしの昔と今、そして未来

Myon 日和

はじめまして、日和の代表をさせていただいております、永井です。今回のコラムは私の初めての投稿ということで、通常であれば日本文化の中で共有したいと考えたことについて書かせていただくのですが、今回は私...