私はAA研に入って、ある意味人生変わりました。AA研では普通の大学生では想像できないような、壮大で、コアで、一生思い出に残るような経験をしています。とにかく濃いです。濃すぎます。だってごくごく普通の大...
私がアジア・アフリカ研究会に入会したのは偶然が重なってのことでした。大学生になったばかりの4月の私は、どこかのサークルか部活に入ろうと考えてはいたものの、特別入りたい団体は見つけられていませんでした...
初めまして遊休地活用プロジェクト-畑ラボ-の代表をやらせてもらっています。岩手大学農学部二年増田侑十です!季節感があってない写真ですが(笑)私たちの団体は現在1年生3名,2年生4名,3年生2名の計9名で活動して...
こんにちは!ForS.2年生の優衣です☀️昨日はお世話になっている農家さんの田植えのお手伝いに行ってきました!苗を運んだり、田植えの補助をしたり、暑い中みんなで協力して頑張ってきました🔥こういった活動を通し...
こんにちは!編集部員の白木です!皆さんは、お家で何をして過ごしていますか?僕はパソコンで授業を受けて、スマホを見て、、、模範的な生活ではないですね(笑)でも僕のように、スマホやPCに釘付けの方も多いの...
SUIJIプログラムに参加することを決めたとき、私は日本人のメンバーとの間に心温まる素晴らしい関係を期待していました。 地元の人からこんなにも温かな歓迎を受けるなど思ってもみませんでした。SUIJIは、インド...
こんにちは!大学生が運営する一次産業情報サイト「NIPPON TABERU TIMES」代表の田丸さくらです。実は食べるタイムスの一部を3月に起業しました。今度この話も投稿したいな、と思っています。ぜひチェックしてく...
こんにちは。日本食べるタイムス、早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科修士2年の山本遼です。今回は、私が食べタイに入った理由について記事を書きます。きっかけは、昨年同じ地域経営プロジェクトという授業...
こんにちは。会長のひなほです。今日は夏休みに行われるSUIJIの活動について書いていこうと思います。棚田の会はSUIJIから派生できて作られたプロジェクトです。SUIJIの棚田の会の始まりについて詳しくは以前、ゆ...
こんばんは。会長のひなほです。今日は私が去年活動した中で1番大変だった水路掃除について書こうと思います!!水路掃除は4月中旬ごろ、田に水が引かれる直前に行われる作業で、水路に溜まった泥をスコップなど...
お久しぶりです。棚田の会 会長のひなほです。突然ですが、皆さんの地域ではそうめんを竹のスライダーを使って水で流すこと(説明難しい 笑)を「そうめん流し」と言いますか?中山の人は皆、「そうめん流し」と言...
皆さんこんにちは。棚田の会2年のひなほです。先日、中山でいつもお世話になっている地元の方から棚田の会のメンバーに向けてLINEを頂きました。一部抜粋して紹介します。“中山も皆さんが来てくれる季節ですが今...
みなさん初めまして。棚田の会、初投稿です。会長のひなほです。こういうブログのようなものを書くのは初めてで少し緊張しています。少しだけ自己紹介しますね。私は香川大学農学部の2年生で、棚田の会の他に競技...
こんにちは! 食べタイ編集部員のちはるです。新年度のはじまり、久しぶりに会う友達とも、はじめましての人とも、「春休み何してたの?」から会話が始まることって、よくありますよね。食べタイ編集部員にも「春...
新年度のはじまり、久しぶりに会う友達とも、はじめましての人とも、「春休み何してたの?」から会話が始まることって、よくありますよね。食べタイ編集部員にも「春休み何してたの?」と聞いてみると、それぞれ...
新年度のはじまり、久しぶりに会う友達とも、はじめましての人とも、「春休み何してたの?」から会話が始まることって、よくありますよね。食べタイ編集部員にも「春休み何してたの?」と聞いてみると、それぞれ...
新年度のはじまり、久しぶりに会う友達とも、はじめましての人とも、「春休み何してたの?」から会話が始まることって、よくありますよね。食べタイ編集部員にも「春休み何してたの?」と聞いてみると、それぞ...
生産現場の声や、一次産業・地域への想いを届けるライター募集!https://taberutimes.com大学生が運営する、一次産業や地域の魅力発信ウェブサイト「NIPPON TABERU TIMES(通称食べタイ)」では、一緒に活動して...
こんにちは!2019年4月からNIPPON TABERU TIMES(通称食べタイ)の代表を務める、専修大学法学部4年の田丸さくらです。大学1年生の5月頃に入って早3年…学生時代の多くを食べタイに費やしてきました。今回は、食べ...