慶應義塾大学商学部岩尾俊兵ゼミの入ゼミ試験問題です。下記に指示する内容について、2種類のレポートおよび成績表を提出してください。勉学意欲と論理的思考能力のみで評価しますので、主観が入り込む面接は実施...
今から2年前、2019年第63回群像新人評論賞の結果が発表され、評論賞が分離独立して初めての「該当作なし」という結果になった。それから2年、新しい審査員になってから、本賞受賞者0人のまま、ついに今年評論賞...
慶應義塾大学商学部岩尾俊兵研究会の活動内容についての説明動画と記事を作成いたしました。岩尾俊兵研究会の受講を検討中の塾生は一読してみてください。一言でいうと「とにかく勉強するゼミ」です。飲み会等の...
この度、73年という長い歴史を持つ「義塾賞(慶應義塾賞)」を受賞する運びとなった。表彰状は非常に重厚なもので、卒業式をもう一度体験したような気持になった。 実は、この義塾賞は「慶應義塾大学の教員の...
近年、日本には「イノベーション」が必要だという議論がなされる。イノベーションとは、「経済的価値を生む革新・新結合」のことだ。技術革新などと言われたりもするが、本来のイノベーションは市場の開拓や独...
著著『日本“式”経営の逆襲』(日本経済新聞出版)は、最近では25冊買ったとか、100冊買ったといった連絡も頂くようになった。本書はこれまで『日本経済新聞』『日経産業新聞』『西日本新聞』『週刊エコノミスト...
いま、『はじめてのオペレーション管理』(有斐閣)という教科書を書いている。これは、自分にとって初めての教科書執筆であり、かつ、この教科書を改訂しながら一生使っていこうと思っているので、おそらくは...
6月5日に第37回組織学会高宮賞著書部門の授賞式がおこなわれ、筆者の『イノベーションを生む“改善”』(有斐閣)が受賞作品に選ばれた。翌日6月6日の受賞記念講演では「イノベーション“そのもの”のマネジメント...
資格試験の勉強として経営学を学んでいるという人も多いだろう。公認会計士、中小企業診断士、国家公務員試験など、「経営学」を選択科目にしている国家資格は沢山ある。また、経営学の検定試験も、いくつかの...
「あの人は悪いことをして出世をしたに違いない」 ときおりそんな言葉を耳にする。あるいは自分でもそう口走ったことがあるかもしれない。……そしてそれは9割がた真実である。さまざまな調査によって、「平均的...
世の中には商学部と経営学部と経済学部の学部教育内容の違いについて説明するサイトが多数存在している。しかし、そのほぼ全てが間違っている。特に、商学部と経営学部の違いの説明は実態にそぐわないものが多...