記事

全206件中 25 ~ 48 件

「教育」と「笑顔」を与えられる人になる

たかよん 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...

子どもたちの笑顔を

mayu 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...

「めぐこ」

mayu 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

わたしは高校生の頃から国際ボランティアに興味があったため、ボランティアサークルに入ろうと思っていました。そこで、サークル探しをしていく中でボランティアにもいろいろな種類があることに気付きました。現...

「めぐこ」との出会い

きさき 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

私は他のメンバーより遅めの2年生から「めぐこ」に入部しました。私が「めぐこ」に入ったきっかけは、実際の活動を目にしたことです。1年生の頃からボランティアサークルに興味があったのですが、どのサークルに...

プラスの方向へ

きさき 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...

「めぐこ」に入ったきっかけといま思うこと

ゆい 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

進学先が決まり、教育支援に携われるサークルを探している中で見つけたのが「めぐこ」でした。団体としての歴史が長く、その間安定して教育支援を続けているところが印象的で、自分もこの団体の中でできることを...

1人でも沢山の子どもたちに教育を届ける

riho 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...

気づきと学びの連続

Olivia Watson 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

この記事では、インドスタディーツアーの重要な要素である、「分かち合い」について、少しお話したいと思います!インドツアーとは、30人程のメンバーと共に約3週間かけて支援先施設を巡る活動です。この活動では...

めぐこと私

ゆか 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...

だれも取り残されない社会に

Minami 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...

めぐことの出会い

まゆう 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

私がめぐこに入った理由は、高校時代から東南アジアに旅行するのが好きで家族で行っていたのですが、旅行を楽しむ一方で現地の貧しい人々の姿も見て、何か関わりたいと考えていたからです。アジアの諸国の貧しい...

めぐこがより多くの人の助けになるために

まゆう 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...

「めぐこ」に入ったきっかけ

riho 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

私が「めぐこ」に入った理由は、高校生の頃にSDGsについて学び国際問題に興味を持ったからです。私は教育を通して、自分に自信をもつことができるようになり、また新しい知識を得ることで世界が広がったと感じたの...

活動を通して

yuki 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...

「めぐこ」に入ったきっかけ

erika 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

私は中学生の頃から続けていたボランティアを大学入学後も継続したいという想いから、ボランティア系のサークルを探していました。本当に様々な種類のサークルがありましたが、実際に現地に行くという経験ができ...

一滴のしずくの大切さ

Olivia Watson 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...

コロナ禍でもできること

Minami 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

 今年も新型コロナウイルスの影響で、支援施設を訪問するスタディーツアーに行くことはできませんでした。しかし、私は「めぐこ」の活動を通して貴重な経験をすることができました。長引く感染拡大によって、ス...

"Smile" で満たしたい!

渡邊 勘太郎 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...

「めぐこ」への入部

yuki 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

私は2年になってから「めぐこ」に入ったのですが、きっかけは高校性の時に国際協力について学んだり、実際にフィリピンを訪れてスラム地域などに行った経験でした。大学でも何かの形で支援に関わりたいと思ってい...

めぐこに入ったきっかけ

ゆか 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

幼い頃からホームステイの受け入れをしており、その中でフィリピン人姉妹を受け入れたことがあった。彼らに招待されて、5歳の時にフィリピンに行った。そこで日本とは違う裕福とは言えない生活を目の当たりにした...

コロナ禍で発見した国際協力の可能性

渡邊 勘太郎 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

コロナ禍において、多くの国際協力団体は活動が制限されています。実際、支援の幅が狭まっていることは否定できませんし、実際に活動する身として、継続できなくなってしまった活動が山ほどあることを認識してい...

めぐこのメンバーになって

さとみ 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

 私は入学前から、大学ではボランティアや国際協力に関わる活動をしたいと漠然と考えていました。受験前にめぐこを見つけたのですが、活動内容が自分の興味とぴったりだ!と感じ、入部しようと考えていました。...

憧れの人との出会い

さくら 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

私が「めぐこ」に入ったきっかけは、高校時代に出会った「めぐこ」の先輩の姿です。高校2年生、上智大学の小さなオープンキャンパスに行きました。その際に「めぐこ」に所属されている先輩の上智について、そして...

「めぐこ」のために自分ができること

さくら 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

全国の学⽣団体の中から、⽇本⼀応援したくなる団体を決めるコンテスト『学⽣団体総選挙』。総選挙では、過去 6 回、約 5,000 団体の全国の頑張る学⽣を応援してきました。ぜひ⼀度、この⼀年を思い返してみてく...