記事

全206件中 97 ~ 120 件

オンライン授業

ふみふみ 現在、投稿者は在籍していません

少しずつもとの生活に戻りつつありますが、大学が再開し課題がとても多くて困惑しているかたも多いのではないでしょうか。しかし、当たり前のことができなくなるということは私たちはすでに経験しました。今回の...

机と靴

武藤 有紀 現在、投稿者は在籍していません

こんにちは!少しずつコロナも落ち着いてきて、日常の生活が近づいてきているような感じがしますね。私が今日お話ししたいことはコロナと教育についてです。世界では今、コロナによって阻まれる教育が社会問題化...

「ネット環境」

みわちゃん 現在、投稿者は在籍していません

オンラインで授業が始まりましたが、私は早速オンラインの壁にぶつかっています。オンライン授業に備えて新しくパソコンを購入したものの、なかなか接続が上手くいかず、ミーティングや授業中に1人だけ会話につい...

めぐこと私

ふな 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

こんにちは‼️めぐこ2年の舟根です!!今回は、私がこの団体に入って得たものを書きたいと思います。この記事を読んでいる皆さんはボランティアについてどのような考えをお持ちでしょうか。ボランティアなんて、正...

身近なところから始めてみよう!

karin 現在、投稿者は在籍していません

こんにちは!みなさんいかがお過ごしですか?わたしは自分の鈍った身体を再生するために4月から筋トレを始めて、もうすぐ3ヶ月目に突入しようとしています。継続は力なりという言葉を初めて身をもって体感してい...

「めぐこ」の素晴らしさ

三浦 桃花 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

こんにちは!「めぐこ」2年の三浦桃花です。今回は「めぐこ」の素晴らしさをお伝えしたいと思います。「めぐこ」はインドとフィリピンに奨学金支援をしている団体です。海外でボランティアをすることを活動の柱と...

教育を受ける機会

かな 現在、投稿者は在籍していません

大学がオンライン形式で再開し、今日は一限から同じ椅子にずっと座って授業を受けています。インターネットを利用した授業は、通学時間が無くなることやいつでもどこでもwifi環境さえあれば受けられること、オン...

コロナ時代の本当のニーズとは

池田 希 現在、投稿者は在籍していません

まず、お礼が言いたいです。先日、「オンライン総会」が行われました。毎年対面でOGOBと接点をもてるこの総会ですが、今回はオンラインということでインド・フィリピンの協力者の方々の現地からの参加もあり、今...

渇き

Hatsuho Kinjo 現在、投稿者は在籍していません

この自粛期間で、学校生活に様々な変更があり、不安に感じた人も多いのではないでしょうか? 入学期間、授業開始期間が伸び、授業がオンラインになり。。。普段私たちが当たり前だと思っていたはずの、当たり前す...

教育の必要性

北原 活 現在、投稿者は在籍していません

こんにちは。「めぐこ」3年の北原です。今回は教育について述べていきたいと思います。私がこの団体に入るまで、私の中で教育は当たり前の存在であり、なぜ教育を受けているのか、などとは露ほども考えていません...

必要なこと、怖いこと

竹ケ原 将 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

こんにちは!竹ケ原です!何か特別なことがあるわけでもない、今日この頃、自分はいつものように雑誌を読んで過ごしています。そんな中、いつものように、同じような内容の記事を流し読みしていたところ、一つだ...

自分を大切に?

渡邊 勘太郎 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

「誰かのために活動したい。けれど自分の成長に繋がる活動をしたい。」こんな欲張りな考え方をしてはダメでしょうか。この想いは私が「めぐこ」所属当初に抱いていたものです。きっと学生団体に所属している多く...

“Stay Home”

きょーちゃん 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

先日、インドにおける新型コロナウイルス感染者数が中国を上回り、アジアで最多となったというニュースを耳にしました。そして、それを聞き、真っ先に思い浮かんだのは昨年のインドスタディーツアーで出会った村...

今日のニュースを見て考えたことです。

おかえり 現在、投稿者は在籍していません

こんにちは!「めぐこ」3年の岡田です。予想外に訪れた長い長い春休みも終わりを迎え、いよいよ来週から大学の授業が始まります。楽しみです。そんな今日、びっくりなニュースを耳にしました。狂犬病の患者が14年...

🗣💬リモート活動で知った大切なこと3つ

「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

組織で活動する際、相手の姿が見えない・自分の姿が見られていない、このリモート環境というのは、活動の質自体に影響を及ぼすことがあると思います。というのも、サボりぐせのある私は、悪い方向に傾きました・...

教育のカタチ

たかよん 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

緊急事態宣言下で皆さんはどのように過ごしているでしょうか。私は『脱学校の社会』(イヴァン・イリッチ著)という本に出会いました。私の所属する「めぐこ」という教育支援団体での活動を否定されるような衝撃が...

貧困と格差の恐ろしさ

はるか 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

この写真は、インドスタディーツアーで訪れたグジャラート州で撮ったものです。最近暑くなってきて、見ると涼しくなれそうな滝の写真をチョイスしました!さて、コロナウイルスの感染状況は一歩ずつ良くなってき...

「教育」

新倉 実南子 現在、投稿者は在籍していません

「めぐこ」はインドとフィリピンの子どもたちに奨学金という形で「教育支援」をしている団体です。たくさんの支援の方法がある中で、なぜ教育なのでしょうか。私が「教育」に強く関心を持ち始めたのは、高校1年の...

家族の愛

日数谷 祐依 現在、投稿者は在籍していません

突然ですが、、、「もしあなたが経済的に苦しい状況にいるとしたら、家族のために何をしますか?」例えば、一生懸命働いて家計を助ける・家事を手伝う・欲しいものを我慢する…など、人それぞれの答えがあると思い...

私が今ぶつかっている壁について。 一緒にぶつかってくれる仲間大募集!!!!

森 凜 現在、投稿者は在籍していません

今回は私が今ぶつかっている壁について。長いですが、読んでください。(私と一緒にこの壁にぶつかって、撃破する仲間を大募集しています)「めぐこ」の活動のベースは、インドとフィリピンの2,000人の子どもたちに...

心温まる場所

みな 現在、投稿者は在籍していません

普段「めぐこ」のメンバーとして、活動している中で暖かさを感じることが多々あります。街頭募金や活動している最中、暖かい言葉をかけてくれる人も多くいますし、メンバーが優しい人たちばっかりで、「めぐこ」...

知ることから始める

関根 彩加 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

私は「めぐこ」を続けるかどうか悩んだことが何度かあります。それは「めぐこ」の活動が本当に良いことなのか、自信が持てなくなった時でした。 そう思ったのは大学の授業がきっかけです。ある授業で一般的に発...

"connect"

ゆうき 「めぐこ」 -アジアの子どもたちの自立を支える会-

こんにちは!1部地域の緊急事態宣言の解除が発表されましたね。少しずつですが、コロナウイルスが終息してきたようでひと安心です😌今年の「めぐこ」の団体目標は"connect"です🤝今日は、私が「繋がり」を感じたエ...

インドカレーの誘惑

tomomi 現在、投稿者は在籍していません

去年のインドスタディツアーに行けなかったこと、私の中で幾度となく反芻してもこれで良かったのかわかりません。1年前の夏は自分のために勉強することを決意し、ツアーに行くことを諦めました。勉強の成果は出て...