はじめまして❗️❗️ 学生団体TEHs2期の戸崎璃乃です!!国際教養学部1年生で、趣味はスポーツ観戦です(^^) 延期になってしまった東京オリンピックですが来年こそは開催されることを祈る毎日です✊🔥 私自身SDGsにつ...
皆さんこんにちは今日はSDGsの二番目について話したいと思います。二番目にあるのは、「飢餓をゼロに」です。五秒に一人あなたはこの数字が示すものについてわかりますか?これは、この地球上のどこかで栄養失調...
「NEXT GENERATIONS」のももと申します🍀「NEXT GENERATIONS」は、文房具収集や教材作成を行っている、高校生3人の学生ボランティア団体です🌻SDGs達成に少しでも貢献したい、という考えのもと、活動をしています。...
「ちーぎゅー!」時は2020年12月4日。ぼくは使い古した丼容器に入り、産声をあげた。冷ややかな器に温かなごはん。矛盾した2つの物体の上にぼくはかけられる。牛肉だけであればそれは牛丼。豚であれば豚丼になる...
こんにちは!Share Healthの工藤です。今回はSDGs目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」について投稿します。SDGsについて5月?頃から目標に1つずつ着目して勉強をしてきましたが今回で最後になります!...
こんにちは!Share Healthの工藤です。今回はSDGs目標16「平和と公正を全ての人に」の勉強会の感想を投稿します。この勉強会で、世界の子供の4人に1人が紛争や災害によって苦しい生活をしていることを知り、非常...
こんにちは、Share Healthの舛井です。今回もSDGs勉強会について報告していきたいと思います。今日は目標16「平和と公正を全ての人に」についてです。この目標が目指しているのは、力や虐待がない平和な社会、誰...
こんにちは、Share Healthの舛井です。今日は目標15「陸の豊かさも守ろう」について感想を述べていきたいと思います。私が一番印象に残ったことは、森林があるだけで私たちは気づかぬうちに癒されているというこ...
こんにちは!Share Healthの工藤です。今回はSDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」について投稿したいと思います。この目標にはいくつかの背景があります。1つ目は都市人口増加です。世界では都市人口が...
こんにちは!Share Healthの工藤です!今回はSDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」の勉強会での感想を投稿します。今までShare Health では何度か、格差や差別、不平等などについて勉強してきましたが、毎...
こんにちは、Share Healthの舛井です。前回に引き続き、勉強会について投稿していきます。今回は目標10「人や国の不平等をなくそう」についてです。ここでは、大きく「格差」と「差別」の2つについて取り上げま...
お久しぶりです、Share Healthの舛井です。今回は目標9「産業と技術革新の基盤を作ろう」の勉強会についての感想を書きたいと思います。日本では、インフラの普及が進み、日々便利な生活ができるようになってい...
こんにちは!!ShareHealthの鈴木麻優里です!!今回は第7回SDGs勉強会の感想を書きたいと思います!今回注目したのはSDG6「目標6 安全な水とトイレを世界中に」です。安全な水とトイレが手に入らないことは、...
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、政府が全国の小中学校や高校に対し、一斉休校を要請したのが今年の3月のこと。クラスメイトと机を並べ、ともに学び、笑い、育む。そんな当たり前の日常を失ったことがきっか...
お久しぶりです、最近一気に寒くなって順調に体調を崩したもえです!(ちなみに今はだんだん復活してきました)今回はTEHs初のYoutube出演!「よこかし」さんでの生配信についてお知らせしようと思います✨実はTEH...
皆さんこんにちは!ACT TRADERS stuのエガワです。10月も後半を迎え、今年も残り2ヶ月ほどになってきましたね。今年たてた目標って覚えてますか??1年を振り返りつつ、残りの2ヶ月を有意義なものにしていけると...
こんにちは!TEHsの井上です!TEHsでは7月から食糧問題に取り組んでいました🍚以前、「コロナ期間のオンライン活動!今TEHsは何をしているのか?」で取り上げています!ぜひ読んでみてください☆TEHsは、グループご...
久々に更新させていただきます!TEHsの稲葉です!なんと先日、、、、マイナビ学生の窓口さんにTEHsの記事を書いていただきました!マイナビさんの記事はこちら学生団体TEHsとして初めてできた記事、、、喜びは計...
PLAN:CHAMELEONは代表者(yamaguchi)1人で行なっている研究のため、所属理由は研究動機と同様です!詳細は初回の投稿「PLAN:CHAMELEONって?」をご覧ください。この研究は父のため・花粉症患者のためと思って始め...
花粉症患者とそうでない人の双方に、安心できる環境の提供をする研究こんにちは、代表のyamaguchiです。今回はこの団体についてまず紹介しようと思います!PLAN:CHAMELEONは、【花粉症患者に向けた「花粉症バッジ...
こんにちは! TEHsのまゆです^^久しぶりの投稿で少し緊張しております💦最近は寒い日々が続いていますが、皆さん体調の方はいかがでしょうか?そんなときはほっと一息つけるようなお鍋とか食べたくなりますよね!...
【第4回Eco校ワークショップ開催!中高生対象!】今回扱うテーマは、、ずばり「地球温暖化」「うわありきたり…」そう思った人も少なくはないでしょう。それはなぜか!テレビや新聞などのメディアでよく扱われる...
学生が考える環境問題について話し合いながら解決するべきテーマを選択します。その後テーマに沿った環境問題を解決するためのプロジェクト案をグループごとに話し合います。最後にグループで出したプロジェクト...
こんにちは! 更新がかなり遅れてしまいました。尾島です。最近は気温も低くなり、肌寒い日々が続いていますね。体調管理にはしっかりと気をつけましょう。さて今回は、’SDGs 目標6 安全な水とトイレを世界中に’...