『電車でお年寄りに席を譲ったら、年寄り扱いするなと怒られた』『本当に席を必要としている人がわからない』いわゆる電車の「席ゆずり問題」。この問題を解決するべく、現在クラウドファンディングに挑戦してい...
こんにちは。CHEKAのあかねです🙋♀️先日、エチオピア人のノハさんとブルクさんからお話を伺いました!ノハさんとブルクさんは私たちと同年代で、今は日本に住んでいらっしゃいます。エチオピアについて色々と質問...
横国naviGATE:https://ynunavi.com/横国YouTu部:https://www.youtube.com/channel/UCqMuWW8rWaEOiCJe5AMkC_g今回は、横国メ研代表ののーる。に、この団体、並びに前身となる横国YouTu部の設立の経緯についてイ...
こんにちは!!東京学生“生っ粋“の島野茉絢(みんと)です😊🌱前回に引き続き、踊り子インタビューをご紹介します✨『未来の生っ粋の新人さんに一言 編』👏🏻👏🏻▶︎これは将来生っ粋に入るかもしれない方へ向けた現在の...
「昆虫を食べたことあるってそれマジで!?」彼女の名前は“三好なぎさ”。彼女との会話で最も強烈だったのが上の言葉である。彼女は高校時代、生物部昆虫科に所属していたらしく、食リポならぬ、昆虫食リポを聞か...
井手口正昭選手カンボジア・メトフォン・Cリーグのプノンペン・クラウンFCに在籍中今回カンボジアにサッカーを通して活動してくれていることを知り、オンラインでの対談を快諾してくださいました❕【カンボジア...
みなさんこんにちは、すっかり更新が遅くなってしまい申し訳ございません。EN部署リーダーのちょもかです。来週から分散登校がやっと終わります!交互の登校は予定が変則的できつかったなあ笑やっと、分散の時に...
みなさん、こんにちは!Asia Labの田畑 蓮です。今回のPandoでもメンバーインタビューを引き続きしていきます!今回、インタビューするメンバーは、Asia Lab最年少である高校2年生の八木 耕太郎くんです!高校1...
「日本は世界から取り残されている」ありふれた言葉。皆が声高によく主張することだが、どの観点から遅れていて、どの国が先進的なのだろうか?今回は、創設時からKatharsisに通い続けてくださっている常連さんで...
こんにちは。明治学院大学経済学部三年の伊部 凜(いべ・りん)です。「明学人」では明学生を通して、明治学院大学の魅力を発信していきます。今回紹介する学生は油屋イルム(あぶらや・いるむ)さん。油屋さんは...
ラグビーを経験された方にラグビーを通した生き方、考え方をラグビーに取組んでいる少年少女、これからラグビーを始める子供たちに夢を語って頂きます。このインタビューで一人でも多くの子供たちにラグビーボー...
こんにちは!ToKuOGの杉本ひろなです!今回は、2018年度三陸なう代表の松本くんにインタビューしました!松本光基三陸なう2018代表1998年生まれ。2017年から活動をはじめ、現在に至る。福島県立相馬高校卒。武蔵...
こんにちは! ToKuの千葉一絵です!先月、メンバーの宮本あみちゃんが初めて三陸に行ったということなので、今回はあみちゃんにインタビューしてみました!宮本愛海さん専修大学3年 日本文学文化学科専攻2019/6...
こんにちは!ToKuの内山です!今回は、4月にToKuに入ったばかりの新メンバーを紹介します!新メンバーの2人が6月の「さんりくるっと」に参加してくれたので、インタビューしてみました!【前編】は中島くん、【...
今回は、4月にToKuに入ったばかりの新メンバーを紹介します!新メンバーの2人が6月の「さんりくるっと」に参加してくれたので、インタビューしてみました!インタビュー【後編】はS.M.くんです!前回の【前編】...
チームを通じて、人の幸せを生み出す僕らは一人で生きていけない。生まれた瞬間から一匹で生きていけない生き物は周囲との関わりの中で生きていく運命なのだ。人の幸せがどのような場面から生まれるかは千差万別...
前回の記事「立教大学アイセック委員長インタビュー【前編】何の変哲もない僕を変えた原体験」では、2019年度 アイセック・ジャパン立教大学委員会(以下、立教大学アイセック)の委員長、渡邊直也(わたなべ な...
“運営の世代交代”は、学生団体に必ず訪れるもの――。アイセック・ジャパン立教大学委員会(以下、立教大学アイセック)もその例外ではなく、昨年11月。選挙の末、2019年度の委員長として渡邊直也さん(わたなべ な...
前回の記事「【Datact Japan】学生主体のマーケティングコンサルティングを通じて日本に変革を」では、シアトルで立ち上げた学生団体を法人化し、一般社団法人 Datact Japanとして奮闘する創業者のお二人に、活動...
学生団体を取材するこのコーナー。情熱をもって活動している学生団体であれば何でもOK!(…と解釈し)今回は音楽に情熱を注ぐ明治学院大学 軽音サークル L.M.S.におじゃましてみました。私の話になりますが、高校...
デジタルビジネス時代の到来により、データ活用の重要性が叫ばれる昨今。誰もがその必要性を感じる一方で、着手しきれていない企業割合は、データを活用している企業を上回るといいます。そのような企業に対し、...
株式会社GLAB代表取締役の蒲田和芳氏は、広島国際大学教授としてスポーツリハビリテーション、関節バイオメカニクス、関節リアライメント治療の教育と研究を行いながら、治療に難渋する関節疾患やトップアスリー...
前回の記事「【学生インタビュー】立教大学アイセックー企業と創造する海外インターンシップ事業」では、立教大学アイセックの理念やメイン事業である海外インターンシップ事業について、詳しくご紹介しました。...
世界最大規模の学生団体 アイセック(AIESEC)。大学生なら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?その日本支部であるアイセック・ジャパンは全国25の大学委員会で構成され、主に海外インターンシップ...