こんにちは!日和のちなつです平成から令和への改元をきっかけに、御朱印集めが流行したのをご存じですか?私も神社が好きなのでお参りした際は御朱印を頂いていますが、最近は神社やお寺が好きな人の趣味として...
みなさんこんにちは。比留間です。今回は留学で日本のトイレのすばらしさを感じたので日本のトイレについて書きたいと思います。日本のトイレの歴史日本のトイレの歴史は古く、西暦600年、飛鳥時代のころから、川...
お久しぶりです。永井です。突然ですが皆さんは扇子ときいて、何を思い浮かべますか?団扇と扇子の違いはご存知でしょうか?今回は、身近に根付いてそうで意外と知られていない扇子と団扇についてご紹介したいと...
皆さん、お久しぶりです。こんばんは。絵里です。今回は一昔前の日本の生活・文化を垣間見ることができる映画をいくつか紹介しようと思います。映画を通じて当時の日本の生活を体感出来るのは面白いです。選んだ...
こんにちは。日和のhinakoです。自粛生活に慣れ過ぎて、暑さと湿気に身体がついていかないという方も多いのではないでしょうか?かく言う私もそのひとりですが、この時期を乗り切る為に夏バテ防止に鰻を食べるよ...
こんばんは。日和のTです。今回は日本の緑茶、中国の烏龍茶、イギリスの紅茶の違いなどについて説明します。これらの3つの種類のお茶は、見た目も味も異なりますが、共通点も多いのです。お茶が広まるまで日本中...
こんばんわ、vent arrièreの久保です!今回は映画について書きたいと思います。ご紹介する映画は今敏監督の「パーフェクトブルー」です。この作品は1997年に制作された日本のアニメ映画です。あらすじとしては、...
こんにちは! 日和の小林です。最近はすっかり暑くなってしまいましたね、、、 マスクをしているというのもあって、去年より暑く感じますね💦今回は、かき氷について話そうと思います!1. かき氷の歴史かき氷の歴...
こんにちは、永井です。これまで歌舞伎や日本舞踊など、踊りを中心にご紹介してきましたが、今回はその後ろで基盤となる音楽を奏でている長唄の、今回は特に鼓についてご紹介をしたいと思います。長唄とは長唄と...
みなさん、こんにちは!比留間です。前回のコラムで姫路城の簡単な歴史や奇跡の城と呼ばれる理由を紹介しました。姫路城が「白鷺城」と呼ばれる真っ白な外観になったのは、関ヶ原の戦いを経て、城主となった池田...
こんにちは vent arrière の竹花悠太朗です。「灯台下暗し」 最近外国のことしか記事にしていなかったので、本日は日本に焦点を当てていきます。 最近、かしこまった電話をする機会があったのですが、その時...
お久しぶりです。皆さまいかがお過ごしでしょうか。東京では、梅雨入り前の蒸し蒸しした天気が続いており、暑さに参っています。学校が再開し、忙しい日々を送っている方も多いかと思います。今回は今旬の梅で簡...
こんにちは、日和のちなつです!私は弓道を習っているのですが、自己紹介でそれを言うと「弓道とアーチェリーってなにが違うの?」とよく聞かれます。弓を引いて矢を的にあてるということは同じですが、実は大き...
こんにちは。日和のhinakoです。花火業者の有志で作られた「Cheer up!花火プロジェクト 」が、6月1日の午後8時から行われました!新型コロナ終息を祈願し、花火を見上げて全国の人に笑顔になってもらいたいとい...
こんにちは! 日和の小林です!最近はとても暑くなってきましたね…私はこの間梅ジュースを作りました!まだ出来上がっていないのですが、とっても楽しみです☺️☺️さて、今回は外国人に嫌われている日本文化で第1位...
みなさん、こんにちは!比留間です!壮麗で優雅な佇まいから「白鷺城」とも呼ばれる「姫路城」、今回は私の大好きな姫路城について紹介したいと思います。私は好きすぎて何回も見に行っています笑姫路城は日本で...
着物。 今では七五三や冠婚葬祭などでしか着ませんが、その美しさは国内にとどまらず海外の方までをも魅了しています。今回は中でも特に個人的に思い入れのある加賀友禅と、その歴史について書こうかと思います...
こんにちは。日和のhinakoです。コロナウイルスの影響により自粛の日々でしたが、緊急事態宣言が解除されました。まだまだ、それぞれが考えて行動する必要がありますが、外出が可能になりました。それなのに梅雨...
僕は、人と話していると、自分の中で「こんな考えがあったのか?! 」と驚く時があります。みなさんはそんな瞬間はあるでしょうか?今回は、皆さんに「ハッ」とするような体験をしてもらえるような、楽しく読める...
こんにちは。日和のTです。今回は標高3776m信仰の対象と芸術の源泉、富士山を紹介します!信仰の対象富士山が噴火する様子に人々は神が起こっている様子を重ねました。そして、富士山は神が住む山として畏れ、崇...
こんにちは! 日和の小林です。今回は、私が年中行事の中で1番好きな七夕について紹介します!1. 織姫と彦星の伝説古来から、琴座のベガと呼ばれる織女星(しょくじょせい)は裁縫の仕事を、鷲座のアルタイルと呼...
てらふる は歴史や文化が詰まっている京都という街を、そして過去の遺産であるお寺の魅力を伝えていく団体です。京都やお寺の本質的な魅力を現代の人にどう伝えるか、それを考え実践しています。私は将来、日本の...
こんにちは!日和のメンバーになりました高3の西川真由です!私は昔から書道を習っています。だからか、近頃になって、自然と日本文化に惹かれていきました!そして、日本文化の魅力がもっと世界にも日本にも広ま...
こんにちは、永井です。前回の投稿でも書いたとおり、私は幼いころから様々な伝統文化を体験させていただきました。また、私の母、弟も日本舞踊と長唄を習っており、幼いころから私と弟は歌舞伎のビデオを見たり...