■課題仮説の立案1)誰の小規模チームに所属している人、特にコミュニケーションの苦手な人2)どんな課題をチームにとってコミュニケーション・情報伝達は重要であるが、表現する側は「相手が自分の持つどのような...
■課題仮説の立案1)誰の①特定領域に専門性がある学生②家にこもりがちな学生③自然科学に長けてたり、プログラミングなどができる大学生④料理を作る人⑤勉強しなきゃいけない人2)どんな課題を①専門性を活かせる職種...
長い時間をかけたゼミのプロジェクトがついに終わりました。この授業を始めた頃は他大学や社会人など知識量が豊富な方々と一緒に事業を一から立ち上げるということで自分は何か役に立てるだろうか、などの緊張感...
3カ月間のオンラインでの講義を終えて、多くのことを経験しました。まず、自分達で事業を考えることの大変さです。(Eチームでは、大まかな事業は決まっていたので、それを深掘りしました)自分達が経験した不の出...
今回の講義で、初めて事業をゼロから考えるという経験をしました。講義では初めて聞く単語も多く、元々の知識もほとんどなかったため、最後までやっていけるか不安でしたが3ヶ月間やりきることができて良かった...
私は今回の講義で、沢山のことを学び経験することができました。まず、経験や知識の量が違う初対面のメンバーと完全オンラインで3ヶ月間のプログラムを行うのは、私にとって初めての経験でした。最初はオンライン...
今回の講義を通じて得たことはたくさんあるが、大まかにわけると3点ある。① 課題解決に向けての案を考え、提案する力②本当の顧客のニーズは何かと考える思考力③チームワークの大切さまず、①について。なかなか不...
課題は明確:部屋の綺麗さとにかく自分の課題を解くビジネスを作りたい,と思っていたコロナで自宅にいる時間が多くなり,部屋の汚さが悪化し,人も呼べないそれで,最初は部屋を写真とったりしたら綺麗にしてく...
ーAセメスターの本講義がついに終了ー最後の発表会が終了しました(私は発表していませんが)。我々Eチームは、簡潔に言うと好評であったかと思われます。特に、三菱総合研究所の代表の方から、「いいんじゃない...
3カ月の及ぶ講義が先日、最終報告をもって終了した。 今回、私がこの講義を通して学びたかったデザイン思考をもとに新規事業を創出するということについて記述したい。 世の中の不満、不便から潜在的なニーズを...
今回の3ヶ月の講義を通し、素晴らしいチームメンバーと事業アイディアを創造することが出来大変嬉しく思います。発表へいただいたコメントとして技術的側面における実現性に関するご質問がありましたが、改めてイ...
講義の振り返りと最終的なアウトプットに関してまとめます。最終的に【映像に合わせた匂いを出すアロマディフューザー】というアウトプットに落ち着きました。(具体的な中身は以下のURLを参照してください。)ht...
3ヶ月にわたったプログラムが終わりました。私たちのグループが最終的に提案したのは、「Go to where」。行きたいスポットを提案してくれるという、ごく単純なアプリでした。TiktokやYouTubeなどに代表されるよう...
東京大学新領域創成科学研究科 修士1年 佐藤素気 (twitter:@M_Sato_ut) 【本プログラムを受講した感想】事業創造デザインプログラムということで、実践型のプログラムだった。デザイン思考やジョブ理論につ...
9月から続いていた講義がついに終わりました。ガツガツ数式やプログラムを追ったりするわけでない本講義は、真剣ながらも僕にとってAセメスターの癒やしでした。VRから始まったアイディアは、最終的にVRなしでも...
こんにちは!Aチームの下出です。今回は9月から4か月間にわたって受けてきた授業全体とそれらを踏まえて行った最後の発表の振り返りをしようと思います。私たちのチームは、VRを使って新しい価値を提供することを...
こんにちは!Dチームの長谷川です。これが2回目の投稿で、授業での最後の投稿になります。本当にあっという間でした。ここ最近は外気が肌を刺すかのように寒く、すっかり年の瀬が近づいて参りましたね。今回の投...
こんにちは、Eチーム(「ランチをPlanそしてCatchGo」の班)の髙田です。振り返り記事を書かせていただきます。振り返るにあたって、まずそもそもなんでこの授業を取ったのか思い出すと、最初はあまりとる気がな...
ピッチ一週間前に渾身のピボット。 気分転換カプセル → Smart Smell https://pando.life/gcl/article/44010 【経緯】顧客インタビューにより以下が発覚した.・大きなハードは好まれない・低価格志向な顧客が...
こんにちは東京大学GCLの横地です。先日のGCL講義ではオフラインによるワールドカフェが開かれ、特に終盤は非常に盛り上がっていました。その中で、Pando社長の松下さんからのご講演や交流の機会をいただいたので...
ブルーオーシャンを見つけるために、ビジネスモデル囲碁を行った。(ソリューションはCチームの記事をさかのぼってほしい)在宅で気分転換をしたいというジョブに対し、競合をVRと設定した。先に結論を述べると、...
こんにちは、横地です。今回は「レッドオーシャン」「ブルーオーシャン」という話題で記事を書いていこうと思います今、家で飼っている猫の可愛さ(世界一可愛いです)を人々と共有するためにTikTokをやっているの...
みなさんはコロナ禍でどのようにリフレッシュされていますか?社会人の方はリモートワーク。学生はオンライン授業。今までにやったことのない形態でここ数か月私達は日々過ごしているかと思います。そんな中でリ...