記事

全47件中 25 ~ 47 件

11/12(木) ビジネス戦略の検討と顧客インタビューのターゲット、質問内容の検討

くまもん 東京大学GCLプログラム

こんにちは、Dチームの熊田です。11/12(木)は、開発サービスでどう儲けるかについて話し合いました。当初は、「ゲーム内課金」と「広告掲載」の要素をあげ、いずれかに絞って儲けを出す方法を検討していましたが...

【Eチーム】11/13日 MVP発表会の感想と振り返り

東京大学GCLプログラム

こんにちは,GCL講義Eチームの髙田です!今週は11/12のMVP発表会の各チームのMVPの感想と振り返りを書いていきます!Aチームが提案するビジネスアイディアは「旅行を効率的にサポートするtraVelleR」というもので...

ドローンを利用した写真撮影サービス……のはずだった。

Hiroyuki Matsuda 東京大学GCLプログラム

Day5 のニーズのメカニズムシートを埋める際に、次の3つのジョブを考えた。効率的に過ごしたい羨ましがられたい、充実してるように見せたい友人、家族と楽しく過ごしたいそこで、授業内では「旅行で羨ましがられ...

コロナウイルスによる生活様式の変化は新しいビジネスを生み出せるか。

Takuto Ishikawa 東京大学GCLプログラム

コロナウイルスの影響により自粛期間がはじまり人々が真っ先に直面した課題は「外に出れないなら、生活/食事/仕事はどうしよう。」であった。事実、生活用品に関しては東京都で外出自粛要請が決まった後に買い溜...

キャラ育成型掃除やる気スイッチ

髙田実佳 東京大学GCLプログラム

質問です。次の状態1と状態2の期間の間に30代女子 A子さんに何が起こったでしょう?状態1) 2020/10/1 A子の部屋状態2) 2020/11/7 A子の部屋正解は、2020/11/8 にA子さんの部屋に友達が来たんです!!!!ってそ...

同時に複数の目的達成を手助けする現代人特化型モデル

横地 悠紀 東京大学GCLプログラム

何かの目的と一緒に別の目的を達成できるということには、時間に追われがちな都市部の現代人は特に敏感に反応し、そのこと自体に価値を感じるケースも多いであろう。弊チームで議論を進めている「好きな献立のラ...

外出レスの今こそ気分転換システムで乗り越えろ!

こうちゃん 東京大学GCLプログラム

記事をご覧になっているそこのあなた!!に問いかけます。新型コロナウィルスが蔓延し始めた2020年3月以降、「外に出て、気分転換できていますか?」「気分が雲雲していませんか?」自治体毎独自に定める外出規制...

「つまらない」は変えられないのか

東京大学GCLプログラム 東京大学GCLプログラム

こんにちは!Dチームの長谷川です。今回は、10/29(木)に私たちのグループで話しあった内容について共有させていただきます。皆さんは "家事" というものに対してどのような認識をお持ちでしょうか?やらなくてはい...

VRが生み出す価値

下出琢人 東京大学GCLプログラム

自分たちはVRを旅行先決定に関する過程で役立てることを目標に話を進めている。その中で今週話に上がったのは、旅行をする人々がその過程の中でどのような「ジョブ」を抱えているか言う事であった。上がったジョ...

"インスタ映え"がもたらしたビジネスモデル構築の複雑化

横地 悠紀 東京大学GCLプログラム

商品購入の動機に「インスタ映えするから」という、解決したい悩みを伴わないジョブ理論に反した例がある。インスタ映えという言葉の意図の中には、自己表現の手段・オリジナリティの追求の産物である映える写真...

今日も上司に怒られちゃった・・・

マルチン 東京大学GCLプログラム

敬語まじで苦手だ。なんかさ、営業メール多すぎて全部綺麗に添削できるわけないでしょう。いちいち敬語を気にしないといけないのが本当にイライラする。っていうか、いちいち検索するのが面倒すぎてそんなにやっ...

東京大学「Introduction to Management」の振り返り&広報方法

岩尾俊兵 東京大学GCLプログラム

 東京大学GCL講義「Introduction to Management」では、一般社団法人社会システムデザインセンターと協力しながら、学生・社会人の混合チームを複数つくり、「技術ドリブンな事業アイデア」をチーム内で実際に作...

気分転換システム

東京大学GCLプログラム 東京大学GCLプログラム

現状のコロナ禍において、うまく気分転換を行えないという社会問題がある。主な理由として以下の2点が考えられる。・ コロナ感染の脅威による外出への抵抗・ 在宅ワークによる職場とリラックススペースの同一化...

間違った敬語を自動変換

Sayumi K 東京大学GCLプログラム

間違った敬語を使って恥ずかしい思いをした経験は誰にでもあるのではないでしょうか。その悩みを解決するのが、文章を敬語変換する「Keigolator」。KeigolatorはAIの自然言語処理を活用し、PCやスマホで打つ文章...

座ったまま移動が実現! Smart chair

こうちゃん 東京大学GCLプログラム

昨今の新型コロナウィルスの影響により、移動の制約を大きく受ける中、多くの日本国民が家で過ごす時間が増えたのではないでしょうか。ある調査会社のアンケート調査によると、コロナ渦による生活の変化で上位を...

VRで#Go to enjoy

東京大学GCLプログラム 東京大学GCLプログラム

旅行をしたことがある方はこんな経験をしたことがありませんか・いざ現地に行ってみると道に迷ってしまったり、サイトの写真と違う         ・観光地をSNSやメディアの写真だけでみるだけでは観光意欲...

新型コロナ「後」の情報社会を考えるシンポジウムのご案内(参加無料)

岩尾俊兵 東京大学GCLプログラム

 参加無料のオンラインシンポジウムのご案内です。 この度、新型コロナパンデミック後の情報社会をテーマに、オンラインシンポジウムを開催させていただきます。今回のCOVID-19の与えたインパクトを科学的に分...

【茂木健一郎先生ご登壇】人と心の未来:技術革新で人間理解はどう変わる?

岩尾俊兵 東京大学GCLプログラム

 東京大学では2012年から、統合的な視野と独創的な発想を備え、産学官の各方面でグローバルに活躍するリーダーを育成することを目的としたGCLプロジェクト(ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育...

メタ観光:コンテンツツーリズムの先にある従来型観光との融合の可能性

岩尾俊兵 東京大学GCLプログラム

 東京大学では2012年から、統合的な視野と独創的な発想を備え、産学官の各方面でグローバルに活躍するリーダーを育成することを目的としたGCLプロジェクト(ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育...

【ゲスト:犬飼佳吾先生・鈴木涼美先生】人のつながりの未来:友情・恋愛・権力はどう変わる?

岩尾俊兵 東京大学GCLプログラム

 東京大学では2012年から、統合的な視野と独創的な発想を備え、産学官の各方面でグローバルに活躍するリーダーを育成することを目的としたGCLプロジェクト(ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育...

【得意を売り買いココナラ南社長登壇】東大生の未来:自己実現と社会実現

岩尾俊兵 東京大学GCLプログラム

 東京大学では2012年から、統合的な視野と独創的な発想を備え、産学官の各方面でグローバルに活躍するリーダーを育成することを目的としたGCLプロジェクト(ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育...

【勝間和代先生登壇】専門職の未来:AI時代に会計士・弁護士・税理士は生き残れるのか?

岩尾俊兵 東京大学GCLプログラム

 東京大学では2012年から、統合的な視野と独創的な発想を備え、産学官の各方面でグローバルに活躍するリーダーを育成することを目的としたGCLプロジェクト(ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育...

【勝間和代先生登壇】専門職の未来:AI時代に会計士・弁護士・税理士は生き残れるのか?

岩尾俊兵 東京大学GCLプログラム

 東京大学では2012年から、統合的な視野と独創的な発想を備え、産学官の各方面でグローバルに活躍するリーダーを育成することを目的としたGCLプロジェクト(ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育...