メンバー個人の成長記録として、日常の気づきや考えたこと、感じたこと、みんなに伝えたいこと、問題提起をしたいことなどを綴っています!
日常の気づき12/19(日)に「宅地建物取引士」試験を受けました。帰宅後自己採点すると27点。近年のの合格点は34点前後のため、おそらく不合格でしょう。資格に挑戦しては、不合格する。これを今年は何度も繰り返...
以下書いていた文章もっと自分を可愛がってあげられるようになりたい。積極的に「自分を可愛がる」意識を持つことをしなければ、自分が自分の味方にならず、自分で勝手に苦しんでいく流れが生まれるのではないか...
2022年4月8日(金)皆さんお久しぶりです。また、入社をして1週間が経ちました。皆さんお疲れ様です。私は4月1日(金)の入社式には参加出来たものの、見事にこのタイミングでコロナの陽性者となり、オンライン研...
本日御卒業されるゼミのみなさん、御卒業おめでとうございます。え?誰?となる人もいるかと思いますが、なっちゃんの同期の谷澤 輝一(たにさわ きいち)です。みなさん、この2年間で何を学ぶことができましたか...
パラゼミ3期生のみなさんへご卒業おめでとうございます!コロナ禍での学生生活、わたしが想像している以上に大変だったんだろうなって思います。本当にお疲れ様でした。きっとこれからもコロナ禍での制限がついて...
🌸卒業おめでとうございます🌸2年間お疲れさまでした!!!長いようで短い2年間だったんじゃないかと思います。そして、とにかく濃い〜時間をゼミで過ごすことができたのではないかと思います!!楽しいこと辛いこ...
卒業おめでとうございます!🌸パラゼミ2021のみなさんご卒業おめでとうございます!2年間ってほんとにあっという間ですよね(笑)僕たちが365日の紙飛行機を歌った卒業式からもう2年たったのかと思うとなおさら2年...
日常の気づき2月24日特別課題である友達地獄を読んで、まだまだ課題完成は遠いのですが、文のヒントを作るために感じたことを投稿します。本の中にあった、日記の話にてできた高野悦子の「二十歳の原点」(新潮社...
自己分析目的として現状の自分を見つめなおすことでこれからの人生において直しておいた方が良い点、より伸ばしていくべき点を考えていきたいと思います。※自分の主観的な分析です。性格の自己分析理屈っぽい、納...
日常の気づき2月21日投稿の日数がずれてしまい申し訳ないです!ここのところ人間関係で場の空気を読むという事が必要になる場面が続きました。みんながこうしているから僕はこう動かなくちゃという感じで、意図...
日常の気づき2月20日20歳になってから2日、正直何の変化も感じていないです😇大人になるって凄いことだと考えていたんですが、まだまだ子供なんだなって思っていました。高校生の時は、成人したらどんな人になっ...
日常の気づき2月19日ゼミの中での課題として行った小論文について。実際の学校の過去問から小論文を解いたんですが、正直難しかった🥲文章の書き方として学んできた事はありますが、決められたテーマに対して、...
日常の気づき2月18日今日は誕生日でした!声かけてくれた人に感謝です!今まであった人たちにとても大事にされてたなと改めて感じる日になりました。まだまだ学生でこれからの事も不安ですが、胸を張った大人にな...
日常の気づきゼミ共通課題として看護学校入試小論文に取り組むことになり、実際に書くことができた。※記事は限定公開「外国人看護師受け入れ」について考えてみたのだが藤原先生から「次回のゼミで触れよう」と声...
日常の気づき2月15日ゼミの定例会中々メンバーが集まらない中で、今目の前にある事について話す時間でした。火曜日は、元々の自分の思っている事や就職、普段の生活について話せる場を求めて集まっていた頃に視...
初めまして、2019年卒業の三代澤でございます。卒業まで残り1ヶ月の方々へ卒業して1年過ぎの僕からコロナで大変ですか?思うよに活動ができなかったり大変ですよね…僕達が卒業する2年前の今頃はちょうどコロナ...
日常の気づき2月14日バレンタインデーという事で気分もウキウキでしたがまたまた一日中バイトでした🥲僕も彼女からチョコを貰うことができましたが、オシャレなデートはできませんでした😭😭ここ最近、色々身の回...
日常の気づき2月12日今日は何かと注意不足で落ち込むような日でした。🥲ぼーっと過ごしていたわけではないんですが、生活する上で普段見落とさないようなミスを連発して一人で萎えていました。久々のバイトとい...
日常の気づき2月11日先日会社の研修がオンラインで行われ、そこで感じたコミュニケーションのやりとりの難しさについて考えました。僕は、オンライン授業が主流となった学生生活においても、カメラの前に立って...
パラゼミ2021のみなさんにメッセージ💌⭐️ 私がゼミに入ったきっかけは、人間関係で悩み、環境を変えたかったから。自分の所属していた専攻でのいじめがきっかけだった。毎日毎日そのことばかり考えて、授業も身に...
日常の気づき自分が学生として生活する後1ヶ月の間に何をするべきなのか何ができるのか考えていました。それは目を背けていただけでたくさんありました。生活習慣の改善や家事などの生活に関わる事、一言日記...
日常の気づき2月10日人との距離感についてオンラインの定例会で話が出たので考えてみました。初対面に近い人同士が仲良くなる過程で、大体があだ名や愛称をつけていって距離感が近くなると先生がおっしゃってい...
パラゼミ2021のみなさんへパラゼミ2021の皆さん、はじめまして!パラゼミ2019の松村修斗です。今年はなかなか直接会いにも行くことができず、間接的に少ししかお手伝いできずごめんなさい。 もうすぐ皆さんが卒...
今日のオンライン会議を振り返って20220年2月9日のオンライン会議を振り返って思ったことは、前回よりスムーズに会議を始められたことです。スムーズに開始できた要因として、連絡網がうまく機能していた点だと考...
日常の気づき2月10日先生と電話してゼミや今までのことを振り返った時、専門学校に入学してからガチガチの学歴コンプレックスの塊だったことを思い出しました。僕は高校の間は本気で有名企業に入ったり有名大学...
日常の気づき2月9日僕は、社会人として組織に属していく上での練習をこのゼミや学校生活でしていたと思う。そんな中で、自分の役割をみつけたり関わる人の立場を考える事が前よりも増えたと思う。組織で動くと...
日常の気づき2月9日個人的に今僕が残った期間でできること、したい事は、今までゼミやゼミ以外で得た事を共有してまとめたものをみんなでまた話し合い、もっとお互いを知るという事をしたらいいと思う。ここ最近...
まずは何より完成嬉しい!!! 「活動記録」!!!藤原先生の温かい個人指導をいただきながら、数回修正を繰り返すことで「活動記録」が完成しました。元々自分が書いていたものと比較すると、完成版の方が断然...
日常の気づき2月8日久々のゼミ火曜日のメンツが停滞していた状態の中でのゼミでした。なあなあにしてきた部分の皺寄せが一気にここ最近にきて自分たちを苦しめる状況が続いていた上での今日でした。僕自身、悩み...
日常の気づき2月6日今日は、たまたま高校時代の友達と電話をする機会があり、格好良いなと思ったので投稿します。消防隊員として僕より先に社会に出ている友人は、元々は所謂みんなを笑わせるおちゃらけた感じの...
日常の気づき2月5日コロナの隔離期間で自分の時間が沢山あるので、最近先生からぼくの課題としてずっと読むように言われていた「友達地獄」と言う本を読んでいます。自分の経験や状況と同じ部分を歩んできた世代...
日常の気づき2月4日ずっと家にいたからこそ感じることがあります。合宿所の時にも感じた事を投稿しましたが、今まで家事やぼく自身のことに力を貸してくれていた親はもちろん、電話やラインなどで声をかけてくれ...
日常の気づき2月3日コロナウイルスによって家に閉じこもって4日近く経ちました。課題があるので家に篭りっぱなしでもあまりしんどく感じることはないです。課題をやっていく上で気づいたのですが、声に出して文...
2/2毎週恒例の水曜日のゼミをしました!感染症の影響で今回もオンラインで行いました。正直のところゼミは対面でやりたいという気持ちが大きいですが、これからの情勢としてお仕事もオンラインでやる機会が増え...
日常の気づき帰宅してすぐ「今日のゼミの議事録」に挑戦。自分のことだけ考えて書くのとは違う為苦労したが完成し。承認申請しました。 結果は却下に。至らぬ点は直したい。個別指導を受けてまた再挑戦します!...
日常の気づき2月2日何か体の調子おかしいな〜っと思っていたらコロナウイルス陽性でした......身近に感染者が多かったため、覚悟はしていましたがこんなすぐにとは....ワクチンを打って重症化は防げたものの普段...
2/1(火)ゼミの当日の話ではありませんが、反省があったので記述していきたいと思います。普段のゼミではとうわ君がゼミメンバーに話題を振ってくれて行っていました、ですが先日体調不良の為、2/2のゼミはお休み...
日常の気づき2月1日僕が体調を崩してしまったため、火曜水曜のゼミ活動を僕の不在分も含めて対応してもらいました。その中でみた水曜日のメンバーのやりとりはスムーズでいかに僕たちが助言を聞かないで自分の事...
ストレスコーピング前回講義の振り返りとしてストレスコーピングを身につけたい。実際に自分の20個を考えてみようと取り組んでみました。今回は追加で20個考えてみることと、ストレスコーピングについてもっと考...
日常の気づき1月31日保坂くんの「人の基礎として必要な要素」についてのコメントがあったので自分なりに考えてみました。あまり難しいことは言えないんですが、個人的に人には一定の人と関わる能力が必要になって...
日常の気づき1月31日ここ最近、このままマスクをつけた習慣は一生続くのかな?なんて事を思いました。どこへいってもマスクが必要なこの時世に上手に向き合って楽しんでいる人は素敵だと思います。僕の叔母もお洒...
日常の気づき1月29日ここ最近の生活の中で、自分の思っている気持ちを言葉にして正確に伝えるって難しいなって改めて思いました。思い返してみれば、自分の言葉の表現が曖昧すぎて相手が困惑してた事って沢山...
最近pandoを開く回数が増えた。色々な人の投稿が魅力的であり、学ぶことが沢山あるからだ。最初の頃は慣れないアプリで強制的に開いていた。だけど、今は違う。自らチェックしに行く。pandoは色々な気づきや、そ...
気づき内定をいただきました企業より、内定証書を郵送で受け取りました。「あっ、お礼メールを送って、ありがとうと伝えたいな」と思ったんです。自分自身の成長を感じました。企業にメールを送る緊張、不安より...
日常の気づき今日はダーツです。自分がダーツを始めたのはクラスメイトに誘われたからです。多分これだけだったら続かなかったでしょうが、ビギナーズラックで初日にも関わらずブル(中心の丸いところ)に沢山決...
日常の気づき1月28日最近めちゃパーマ関連のいじりが多い。もともと悩み事や不安、焦りがあると癖で髪をかきあげたり髪をいじっちゃう癖がある。その癖がパーマの影響でもっと目立つようになったらしい😶水曜日の...
日常の気づき社会人と学生の違いは「責任」だと考えた他のゼミ生のPandoを読んで、僕も考えてみたいと思い、考えてみる。僕も「責任」に違いがあると思う。加えて「責任」に結びつく「義務」を考えることがより理...
日常の気づき1月27日最近、コロナウイルスがまた活発になり始めた事によって一人の時間がゆっくり過ごせるようになった分少しどこか不安になる事に気づきました🙃思ったよりも自分の周りの人間が感染している事...
日常の気づき今回は女装です。気づいた方はおそらく居ないんじゃないかなと思いますが、メイン画像もアイコンも自分です。実は一時期ファンクラブもあったんですよ(笑)この写真を見ると何処でやるのか、メイク...
日常の気づき1月26日先日、自らが発信する投稿や自身の行動、言葉には責任が伴うという事を話したと思う。その事で客観的に見て普段の生活の中でドン引きした事がめちゃくちゃあった。僕は就職活動をしていく中...