私が心の底から願う未来は何か?私の子供達が、幸福な人生を味わい、100年近い人生を謳歌出来ること。ただそれだけです。多くの親は同様に子の幸福な一生を願うのだと私は確信しています。ただ真っ直ぐに自分が心...
タクシーに乗ると、賞賛の文化が育むエンゲージメントといったサービスをよく見ますが、私には違和感しかありません。我が社で賞賛の文化を創りましょう!!と宣言したとすれば、私は褒めるたびに、違和感を感じ...
我が家のアジサイも咲いてきました。週末は雨でしたが、アジサイが咲くと風情を感じさせてくれます。先週は、細くて小さい筍は掘らなかったところ、1週間でこんなに伸びていました。竹もアジサイも非常に生命力の...
大昔、原始人達が暮らす時代へとタイムスリップしてみよう。狩猟、採取の時代、少しくらいは、農耕牧畜も始めたくらいの頃に。生存を脅かす天災、猛獣、病気、食料不足、水不足。そんな課題に対して何とかする術...
2月以来の大阪。新幹線はまだガラガラ。夜も閑散としていました。会食も3ヶ月ぶりくらいですかね。コロナ前の記憶しかない場所に来ると、コロナが随分と暮らしを変えたのを実感しますね。昨夜は、政治家とは思え...
昨日の私のキーワードは、創造的知的生産でした。時代は既に、創造的知的生産の質、量、効率が人の人生においても、人の仕事においても、企業の盛衰においても、最大のウエイトを占める人に要求される競争要素と...
昨日は、当社の顧問をして頂いている方にPando事業についての相談に乗って頂きました。1人1人が信念を持って、描く未来を手にできる状況を作ることが、学生さん達が心から納得できる人生、働き方が出来る道であり...
コヴィー博士の名著『7つの習慣』の中で私の好きな話しは、刺激と反応の間に選択の自由があるという自由意志についての説明です。人間の脳に、この宇宙の性質として自由意志は存在しないという話しもあるくらいに...
実は日記や日報と言った類いのものは、これまで書いてきたことはありませんでした。自分のなすべき事は見えているし、常に目的や成果を見据えているし、書くのに取られる時間がもったいないと、そんな風にどこか...
私が子供の頃は総理大臣と言えば、日本の中で天皇陛下の次に偉い人というイメージを持っていました。中曽根総理の頃でしたので、総理大臣は立派な人なんだろうという印象でしたが、その後の総理大臣が立派な感じ...
何とかしようとすれば何とかなるもの。ただ容易ではないだけ。容易ではない謎解きだけ。よくよく考えてみると何とかなる。そして一歩一歩の積み重ね。
妥協せぬつもりでも、振り返れば妥協の産物と成り果てている。妥協すれば結果は見えている。必ず思い描くようにはならない。情け無いが振り返れば妥協に甘んじている自分がいる。こうした方が良い、こうしなけれ...
コロナ後の世界とか、デジタルトランスフォーメーションとか、Society5.0とか、AI、仮想現実、拡張現実とか、人は変わりゆくものに目を向けます。短期的な競争、目の前の便利で快適な生活、そんなところに目を向...
昨日は息子と筍を掘った。毎年5月の最後の週に出てくる筍。桜と同じでどういうわけか、同じサイクルで出てくる。人の脳内にも思考の根が張り巡らされており、そこから様々な意志が湧き出す。良い芽がでる根はどの...
人はたまに今日が人生最後の日だったら何をするかとか、3ヵ月後に死ぬのが分かっていたら何をするかといった仮定を置いて考えることがあります。確かにそのように問われると、自分が本当にやりたいことが出来てい...
先日、福岡でゴルフに行ってきました。一年でも一番のゴルフ日和で、最高のリフレッシュになりました。コロナ禍の話題が多い中で、一つムーンショット目標についてのお話しが出ましたので、今日はそれについて私...
闘志は湧いていますか?困難な状況でこそ、自分が何とかするのだと闘志が湧く、それが人が力強く生き抜く為の原点にある、人生を謳歌する為に必要なモチベーションです。事業が要求する成果は、優れた商品、ソリ...
週末は子供達とゴルフ、お花見に行ってきました。花咲く季節、庭も賑やかになってきました。今日は主に社員の皆さんに向けて、私が仕事で大切にしていることの一つをお伝えします。何事も、当たり前のことを妥協...
ほぼ毎朝、東京での私の朝は喫茶店でのサンドイッチと茹で卵、アイス黒蜜カフェ・オ・レで始まります。朝食を食べながら、「後世に素晴らしい時代を残す」私の使命について考えます。Pandoを使って頂ける方が増え...
75年前の今日、東京では10万人以上とも言われる人々が亡くなりました。多くは罪無き一般庶民であり、まだ年端も行かぬ子供達も戦火に焼かれました。戦争を知らぬ私達の世代ですが、今朝は、この東京に爆弾が降り...