松下 耕三
フォロー コンタクト

記事

組織・団体

公開日

公開設定

効果的な学習と受験対策の心得 ~学習と受験を知り、己を知る~

松下 耕三 個別指導塾 創明ゼミ

孫子兵法のような古典には、心得を凝縮させた表現が多く、我々の心に印象深く残ります。誰もが知っている有名な一節、知彼知己、百戦不殆相手を知り、自分達のことを知っていれば百戦しても危ういことはなかろう...

数学の苦手克服、数学を得点源にする勉強法

松下 耕三 個別指導塾 創明ゼミ

あらゆる学業、そして職業も含めての学習について言えることですが、学び方、効果的な学習方法そのものを知らないまま、私達は学習することが多いように思います。効果的に学習する能力そのものを身に付けると、...

約30年前の東大受験、合格体験記

松下 耕三 個別指導塾 創明ゼミ

この度、縁あって創明ゼミの上城塾長と知り合い、私共のCHFホールディングスグループに加わって頂くことになりました。私も残りの人生を出来るだけ子供達、若者達、後世の人々のお役に立ちながら過ごしたいと思い...

小さな勇気の選択プログラム検討

松下 耕三 株式会社クインテット

人生は選択の連続であり、より良く生きられる人生は、自らの選択によって形成していくことが出来る。7 つの習慣より刺激と反応の間に選択の自由があるユダヤ人心理学者のヴィクトール・フランクルは幼児期の体験...

小さな勇気の選択

松下 耕三 株式会社クインテット

44年の人生の中でいろいろなことに遭遇し、様々なことを考え、選び取り、活動してきた。その中で一番考え続けてきたテーマは、人がより良く生きるとは何か?というテーマだろう。それそのものは至ってシンプルで...

ウェルビーイングの原点

松下 耕三 株式会社クインテット

私達は常に昨日よりも今日を、今日よりも明日をより良く生きられる可能性の広がる海を泳いでいる。いつも可能性は挑戦の機会を提供してくれているが、その挑戦に向かうかどうかは、一人一人の意志に委ねられてい...

私の中の私

松下 耕三 株式会社クインテット

私の中に多くの私がいて、そして私自身の中の多様性に満ちた私の中から私の中の主がいずれかの自分を選びとっている。主は意識の上にいる私よりも私を深く知っている。無意識にアクセスすることが出来ない私と違...

可能性の扉をひらく

松下 耕三 株式会社クインテット

人がより良く生きられるとは何か?それを伝えることはなかなか難しい。もちろん一つの正解があるわけではなく、人それぞれがユニークな存在であり、一卵性双生児ですら、同じではないように多様性がある。一方で...

自分らしく就職し、働き、自分を生きる

松下 耕三 株式会社クインテット

今年、Pando事業は就活、新卒採用の在りようを変える挑戦に踏み込む。今、当たり前のように行われている学生から見た就職活動、事業者側からみた新卒採用活動はこのままで良いのか?自分らしさを大切に、個性を殺...

魂を研ぎ澄ました結果は?

松下 耕三 株式会社クインテット

ちょうど1ヶ月前の元旦に、今年のテーマとして、魂を研ぎ澄まして挑むと書いた。何かに取り組む時に今までもそこそこはそのように集中してはいたが、まだまだ足りぬと思い、集中を更に高めて取り組んでみた。オ...

新たな決意 魂を研ぎ澄ます

松下 耕三 株式会社クインテット

年の変わり目に決意を新たにする一年を眺め渡してどれだけの価値を創出できたと言えるだろうか?僅かだ日々知的生産に追われていた気もするのにも関わらず結果としては僅かだ目先の満足という雑念の霧の中で答え...

魂が震える日

松下 耕三 株式会社クインテット

喜び、悲しみ、怒り、苦しみ、魂に刻まれた記憶の跡が私を動かしている。1127、今日の日の記憶は、私にとって、そんなあらゆる感情の記憶に彩られながら、魂を震わせる。感情を魂に刻み込み、どこに向かわせられ...

意義を見出し、魂にセットする

松下 耕三 株式会社クインテット

子供の頃、一番美味しいのは、美味しい食べ物ではなく空腹だと父が言っていたのを覚えている。確かに美味しいという感覚とは違うかもしれないけれど、腹が減ってどうしようもないくらいの時に食べる時の満足は桁...

魂はいつ試されるか?

松下 耕三 株式会社クインテット

掲げた信念を貫く、志を果たす為に前進する。その過程で状況を把握し、最善策を絞り出し、実行する。常により優れたものの見方があり、考えようがあり、人類の叡智があり、認識があり、やりようがある、対応があ...

八月に思うこと

松下 耕三 株式会社クインテット

八月になってようやく夏らしくなったと喜んでいましたが、今年はちょっと暑すぎですね。さて、当社ではビジョンへの歩みを書いてみようという宿題が出されたようなので、私もそのテーマで書いてみようかと思いま...

Pandoとは?

松下 耕三 株式会社クインテット

Pandoとは何か?心の底の底から、脳の底の底から、腹の底の底から、どんな自分で在れたら、心から納得できる自分であると言えるのか?それは届きそうで、見えているようで、様々な自分の想いの中で、霞がかかって...

ビジョンやマインドの相互サポーター

松下 耕三 株式会社クインテット

組織とは、人の集合体です。それぞれは個々に信念があり、ビジョンがあり、雑念の呪縛もありながら、より良く存在しようとして、組織の中で協働します。マネジメントの理想は、組織メンバーそれぞれのビジョンや...

心の底を覗けば、神はそこにいる

松下 耕三 株式会社クインテット

昨日、庭に咲いた花の中に座るカエルがいました。子供達も神様みたいと言って喜んでいました。私にもそのお姿は、神々しい存在に見えました。神宿る草花、生き物、全ての存在。私達は、神々に彩られた世界を生き...

承認欲求から自己実現、社会貢献へ

松下 耕三

承認欲求を満たすといいますが、そこにどんな承認が大切でしょうか?ただ、日々の生活や呟きに、良いね良いねと言うことが承認でしょうか?それを否定はしませんが、大切な承認は、適当な賞賛ではなく、その人の...

SSDC 社会システムデザインセンターを訪問

松下 耕三

本日は、岩尾先生と東大赤門で待ち合わせして、社会システム情報センター(SSDC)の牧田理事長と北村様にお会いしてきました。SSDCのコンセプトやご活動状況をお聞かせ頂きましたが、一言で言えば、社会課題の解...