よく使われているタグ
38 R3体育大会②(國岡) 私は体育大会では、応援団で団を牽引する役割と生徒会執行部で全体企画運営することという二足の草鞋を履くことになった。同時にやらければいけないことが発生するので、優先順位を...
令和3年6月7日に行われた生徒総会では、昨年度と同様で方法で実施した。各クラスから上がった議題を生徒会代議員が集約し、生徒会執行部に届け、絞り込んだ要望を生徒会執行部が学校側と直接交渉し話し合い...
令和元年度に熊本城復元整備基金「復興城主」制度による寄付を行ったことにより、令和2年6月に熊本市長から城主証をいただきました。熊本農業高校では、熊本地震以降、毎年南園祭の売り上げ等を寄付しておりま...
9 熊本豪雨災害復興ボランティア 熊本の県南地域が被災した熊本豪雨災害からもう1年が経とうとしています。私は、令和2年8月17日に人吉市へ災害復興ボランティアに参加しました。例年であれば、街頭募金...
各部活動にとってもとても大事なイベントでもある部活動紹介も生徒会が企画運営を行っています。例年4月の2週目に行っています。例年であれば、体育館で部活動紹介があります。しかし、感染症対策のため、令...
私は硬式野球部に所属しながら、2年生から生徒会執行部で活動しています。簿記を学んだり、パソコンの検定を受験する機会が多い学科に所属しているため、生徒会執行部ではパソコンで文章を作成するなどの作業を...
令和3年8月7日、8日の2日間で全国高校教育模擬国連大会(AJEMUN)に、生徒会執行部5名と農業クラブ役員1名で参加予定です。全国中高教育模擬国連研究会(全模研)が主催で、2名1組で各チームに国名が与...
令和3年5月9日に東京の生徒会団体が主催する多摩生徒協議会が主催するオンライン会議にZOOMを使用して参加しました。東京の高校生と「どうしたら生徒会に興味をもってもらえるか」、「生徒会の魅力とその...
令和2年度は新型コロナウイルスの影響で前年度3月のクラスマッチ、令和2年度5月の体育大会が中止となりました。2学期にクラスマッチと体育大会をどのように実施したいかを全校生徒からMicrosoft formsでア...
熊本農業高校は入試における定員割れ寸前の危機になっているため、中学生向けの生徒募集を行わなければならないという課題がありました。タイミング良く生徒会副会長からの提案で、生徒からの広い意見収集を目的...
私は、2年生から生徒会執行部として活動を行ってきました。手芸部部長、写真部、放送部、男子バレーボール部のチーフマネージャーと部活動を4つ掛け持ちしながら、生徒会執行部の活動を行っています。生徒会執...
私が印象に残っているのは、令和3年度の生徒総会です。なぜなら、女子の長年の悲願であった制服にリボンとネクタイが追加されることになったからです。現在生徒指導部室前にリボンとネクタイが展示してあり、...
令和3年3月21日、22日に全国生徒会大会(オンライン)にZOOMを使用して、生徒会執行部で参加しました。普段は話すことができない全国各地の生徒会メンバーを交流する機会となり、募ったメンバーで「理想の...
生徒会執行部と他の生徒との懸け橋となる重要な存在が、生徒代議員会(通称:生徒会代議員)です。生徒会代議員は、各クラスから意見回収を行い、生徒会執行部へ届けます。生徒総会、体育大会、南園祭(文化祭...
令和3年2月26日に令和2年熊本豪雨災害で甚大な被害を受けた球磨村神瀬地区に生徒120名で農業支援ボランティアに行ってきました。球磨村神瀬地区は、亡くなった方もいて、立ち入り制限がある区域で一部の...
令和2年7月7日に行われた生徒総会では、放送を使用して各クラスで行いました。例年は、体育館に全校生徒を集めて行っていました。会次第は、開会、生徒会長挨拶、議長選出、協議、連絡、閉会という流れとな...
昨年度は体育大会が中止となってしまい、とても悔しい思いをしました。私は、生徒会執行部として活動する傍ら、応援団団長を務めることになり、昨年度のような悔しい思いはもうしたくないと思いました。今年度は...
熊本農業高校生徒会執行部では公式インスタグラムのDM(ダイレクトメッセージ)による意見回収を行っています。昨年度12月の生徒会役員選挙の際に私は、副会長として立候補し、公約として目安箱の設置を主張し...
熊本農業高校生徒会では、Microsoft formsによるアンケートを行っています。クラスでのホームルームだと自分の意見を言うことが難しい生徒もいる可能性を考え、formsでアンケートを作成し、QRコード化してプリ...
各種委員会は、生徒会代議員会、生活委員会、交通委員会、体育委員会、文化委員会、出欠統計委員会、環境整備委員会、図書委員会、保健委員会、人権委員会、選挙管理委員会の11つあります。そして各委員会には...
令和3年2月26日にはまだ復興が進んでいない球磨村神瀬地区へ約120名の生徒が農業支援ボランティアへ向かいました。このボランティア活動が実現した背景には、レオクラブの結成が大きく影響しました。まず...
1月から新生徒会執行部となって、広報に力を入れていくことが決定し、2年前から行っていなかった生徒会新聞を今年度から復活させることになりました。生徒会新聞は生徒会執行部全員を月ごとに分けて、取材活...
13 生徒から生徒への提案実現(R3生徒総会②)(國岡)令和3年度の新しい取り組みとして生徒から生徒への提案というものを始めた。これは学校の中で少数でも困っている生徒の声を生徒会執行部が代弁し、学校...
令和3年3月の全国高校生徒会大会に6名参加して、全国各地に生徒会団体があることを知りました。関東の生徒会団体の多摩生徒協議会や首都圏高校生徒会連盟や一般社団法人生徒会活動支援協会に連絡をとり、アド...