早いもので、コロナに振り回された2020年も残すところあと数日となりました。最早、時代は次の局面を迎えています。今年が人類にとって、耐える一年だったとしたら、それはきっと雌伏の時間だったとも言えて2021...
今回も、とまり木で定期的に行われてきた勉強会の過去回をテーマごとにピックアップしプレイバックします!今回は「経済学」編です!ミクロ経済学入門ミクロ経済学とは、市場の論理を数学を用いて証明及び予測し...
今回も、とまり木で定期的に行われてきた勉強会の過去回をテーマごとにピックアップしプレイバックします!今回は「こんなのもあるぞ!編」と題しまして、なかなか普段触れることの無い分野の話も聞くことができ...
今回も、とまり木で定期的に行われてきた勉強会の過去回をテーマごとにピックアップしプレイバックします!今回は「社会学・政治学」にまつわる発表を振り返りますよりよい選挙制度とは?現在の選挙制度である小...
今回も、とまり木で定期的に行われてきた勉強会の過去回をテーマごとにピックアップしプレイバックします!今回は「プログラミング」にまつわる発表を振り返ります。これらの発表では、議論ではなく実際にプログ...
とまり木で定期的に行われてきた勉強会ですが、なかなかアーカイブスを見る時間も無い人もいると思います!そこで今回から、とまり木バズセッションの過去回をテーマごとにピックアップしプレイバックします!最...
今回も、とまり木で定期的に行われてきた勉強会の過去回をテーマごとにピックアップしプレイバックします!今回は「法学」にまつわる発表を振り返ります。NHK判決を素材に裁判制度を見るNHK受信料を巡る裁判で「...
1.発表の内容の要旨 皆さんお疲れさまです!10月30日に第29弾とまり木バズセッションが開催されました!今回は東京理科大学3年生の飯島さんによる「応用数学概論」の発表でした。 「なぜ数学を学ぶのか」とい...
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)による世界規模でのパンデミックが生じてから、まもなく1年もの時間が流れようとしている。いつか今年を振り返ったとき、建物や街から人々の姿が消えたあの異様な光景は、20...
とまり木が活動を開始してから3年もの歳月が流れようとしている。当初こそ発起人たちの純粋な知的好奇心から始まった当活動であるが、同時に活動をするにあたって果たしていきたい役割、理念なども徐々に形にな...
みなさんそろそろオンラインでの授業が始まるころだと思います。「ずっと家にいてやることがない…」「モチベーションを失っている…」という人も多いのではないでしょうか。そんな中、今回インタビューした高堀さ...
10月も間近になり、爽やかな秋の気配を感じる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?運営のTです。今回は、大学で心理学を学びながら「長唄」という伝統芸能を続ける、池田薫子さんにお話をうかがいまし...
「強くなりたいと思うほど、強さとは何かを考える」皆さんお疲れ様です!黒田です☺今回のインタビューは、理系として実験に励む傍ら、一人の格闘家としても努力を重ねてきた呂さんのインタビューです🎶中国からの...
皆さま、おはようございます✨最近、コロナ自粛が大分解けてきて、通勤・通学の時間帯の電車が混んできてちょっと憂鬱な安東です。そんな憂鬱な時間も、音楽を聴いていると不思議と短く感じるもの。時には、今日の...
さて!今回のインタビューは、「国境」というものを越え出て、この世界に貢献しようと日々励んでいる金野翔太さんです!!「誰かのために、というのに意義がある」と語る彼の魅力が余すところなく伝われば幸いで...
皆さん初めまして!運営の一人である黒田と申します!いよいよ始まりました、Clueの学生インタビュー今回はデモンストレーションも兼ねまして、第0回として、このとまり木の代表でもある安東寛崇さんにインタビュ...
新型ウイルスが世界中を震撼させた2020年初頭から、気付けばもう半年以上が経過した。数々の災害に悩まされた2018年。その年の世相を表す漢字に「災」の字が選ばれたことは、多くの人にっとっては最早、記憶の彼...