記事

全167件中 121 ~ 144 件

当たり前じゃない

りん 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

新型コロナウイルスによって僕たちの当たり前の多くはあっけなく崩れ去ってしまった。眠い目をこすりながら受けていた1限の講義に夕方画面越しで出席したり、友人と一緒に入ったレストランでアクリル板越しに会...

コロナ禍の活動

Riko 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

りこです! 今回が3回目の投稿になります😄上の写真は夏に作成したスポーツ新聞風ポスターの一部です。日本の子ども達に、自分が住む以外の世界にたくさん触れてほしいという思いを込め、私たちが実際にカンボジ...

増えろ、熱い共感者

伊藤 遥人 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

今回私の所属する団体は学生団体総選挙に参加することとなった。ではなぜ参加するのか?私たちは今年の年間目標として「WFTに接する人をWFTサポーターにする」というものを掲げている。つまり自分たちの想いに共...

コロナ禍の活動~地域活性編~

筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

今回のテーマは「どら焼き」×「カンボジア」です!!笑詳しい話は後々します。今回は、コロナ禍において自分がどのように活動していたか紹介したいと思います。自分は、国内活動において、主にサッカーを通してつ...

みんなの想い

すー 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

今回は学生団体総選挙にかける想いについて、話したいと思います。僕は、WorldFut TSUKUBAの魅力、メンバーの想いをより多くの人に知ってほしい、という想いで総選挙出場しました。実際にPandoの投稿を進めていく...

なぜ学生団体総選挙に参加したのか?

松浦 琴里 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

この写真は、去年の暮れに、私たちWorldFut TSUKUBAが主催した『第18回チャリティーフットサル大会』の展示の様子である。なぜフットサル大会にこのような、カンボジアに関する展示があるのだろうか。それは、私...

たまにはハメはずしてもいいじゃない。はずし過ぎなければね!

まい 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

私は前回の投稿で、World Fut TSUKUBA について、私なりの想いをたくさん書いてきたので、今日はちょっと変わった視点で投稿しようと思います。私は高校生まで、いや、大学生になってからもいわゆる「優等生」を...

change

筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

行動することの大切さについて話したいと思います。みなさんは行動していますか?? ここでいう行動とはいろんなことを表します。 サッカーをやったことない人がサッカーを始めるということも、もちろん行動で...

いい奴になれ

しーさん 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

 皆さんpandoの登録をする時にマインドを埋めたと思います。一言で自分を表すのって結構難しいし、悩んだ人も多いのではないでしょうか。私はその欄に何を書こうかな〜と考えたとき、「謙虚・応援・感謝」 とい...

世界のつながり 〜We are the world!〜

やま 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

WorldFut TSUKUBA2年のやまです。今回はこの記事を書くときに、たまたま再度ブームが到来した名曲『 We are the world 』について話します。小さい頃めちゃくちゃ好きで、一人で全員の声を真似して歌ったり、...

今だからこそ出来ること

花折 祐弥 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

現在のコロナの状況になってから目の前の人達のことだけじゃなくて遠隔地にいる人のことについて考える事が多くなりました。もちろん仲のいいけどこの状況では会えない友人のこともそうですが、WorldFut TSUKUBA...

WFTが繋いでくれたご縁

佐藤 彩 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

WFTに入って1年ちょっと経ちました。WFTの活動を通し、WFTが繋いだ人との繋がり,想像以上のサッカーの力を感じた時、先輩たちが10年かけて築いてくれたカンボジアの子ども達・村の方々とWFTの絆をスタツアで感じ...

WorldFut TSUKUBAが10年間積み重ねてきたもの

丸川 耀 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

私は2000年生まれ、今年で20歳、成人となりますそして私の所属するWorldFut TSUKUBA(以下WFT)は2010年生まれ、今年で10年目になります。また姉妹団体であるWorldFutは2008年に創設されています私が1年間WFTに所...

そっちがあったか〜

りん 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

大学に入学した時、今までやっていたサッカーを続けるか、やめるかで迷っていた。結論を言うとやめた。でもそれは僕にとってより魅力的なサッカーとの関わり方に出会えたからだ。僕がこの団体に入ったのはサッカ...

発信する!

Riko 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

2回目の投稿の今回は、「自粛期間に改めて考えた、今後やりたいこと」について書きたいと思います!結論を言うと、私たちの考えてきたことを、発信したいです!みなさんは自粛期間中何をしていましたか?・計画...

プノンペンの様子-スタディーツアーを通じて

筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

今回は、スタディーツアー(カンボジアの子供たちと触れあい、現地調査を行う年2回の機会)の際に訪れたプノンペンについて感じたことを話そうと思います!プノンペンで最初に衝撃を受けたのは、原付バイク、交通量...

新しいつながり

伊藤 遥人 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

 コロナウイルスが流行していますね。今年の三月に想像していた以上に状況は深刻で、世界各国で苦しんでいる人がいると思います。私も直接的な被害は受けていませんが、今までの当たり前の生活がガラッと変わり...

ここで出会えた人

松浦 琴里 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

サッカーなしに、わたしの人生は語れません。サッカー観戦の面白さ。応援の楽しさ。好きなチームが勝ったときの嬉しさ。負けたときの悔しさ。スタジアムで出会えたたくさんのJサポ友達。このすべてが、今のわたし...

カンボジアの国民性?

すー 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

私たちWorldFut TSUKUBAは年に1~2回、カンボジアへスタディツアーを行っています。私自身はまだ1度しか行ったことがありませんが、カンボジアの人たちと自分自身の文化的な「違い」に驚かされました。その1つ...

「楽しむ」ということ

大谷 俊輔 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

WorldFut TSUKUBAに参加して4年目を迎えました。あっという間に大学生活も終わりに近づき、気づけば先輩は社会人になり、後輩しかいない状態になってしまいました。笑3年の間で、自分はこの団体で何を学んだのか...

まだ見ぬ世界を作り出す

だいすけ 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

2017年12月某日。DJが奏でるEDMの曲律。白いテントから出店の店主が発する「まいどあり」の声。アイドルユニットのパフォーマンスとそれを応援する観客の声援。1つのボールを巡り、ピッチの上でぶつかり合う肉塊...

「幸せ」と「笑顔」

Yume 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

最も想いのある活動はやっぱり、カンボジアへ3回行ったこと。この3回で、彼らとはたまに来るグラウンドを作ってくれた日本人から家族のような友達のような仲間に変わりました。それを肌で感じることができてとて...

みんなかっこいい。

ミサト 筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

WorldFut TSUKUBAは、「サッカー×社会貢献」を軸に活動しています。WorldFut TSUKUBAのメンバーは「サッカー」が大好きで、私たち自身もサッカーのおかげで笑顔で過ごしているし、サッカーのおかげで深い繋がりが...

きっかけをつくる

筑波大学公認一般学生団体 WorldFut TSUKUBA

WFTのこれまでの活動の中で1番力を入れてきたこと、そしてこれからの活動でどんなことをしたいかと考えたときに、「WFTを知ってもらうきっかけをつくりたい」ということが真っ先に頭に浮かびました。「俺たちのW...