最近投稿する記事がどれもこれも金がらみなので、カネカネうるせーなこいつと思われていないか心配です。ケチとかしみったれといわれるのは頷けるので構いませんが、強欲と思われるのはちょっと悲しい。なんて...
安否確認など役に立たぬ管理部から近い将来起こり得る大災害に備え、社員の安否確認サービスを導入したいという提案がありました。大災害時に社員の安否を経営陣や管理部門が把握したり、出勤や休業の指示を行う...
クインテットさんって静かですね・・・私語禁止なんですか?社外のお客様がいらっしゃると何度となく言われたこの言葉。内勤メインだった頃はこの意味が理解できませんでした。そんなに静かかなぁ? って。業務上...
こんにちは!クインテットの戦略企画部でwebコンサルタントとして働く中瀬です。今回はwebコンサルの業務のひとつ、「広告運用」についてご紹介します。幅広い提案を行うことがクインテットの強みクインテットの...
今年も年末調整の季節がやってまいりました。 社内の皆さんには必要書類等は別途メールでお送りしますが、ただでさえ忙しい年末、なんでこんなもん必要やねん! という憤怒に駆られ余計な作業を増やす管理部...
サラリーマンの皆さんこんにちは。 老後に向けて資産形成進んでおりますでしょうか。 前回「会社員の資産形成と税対策」と題してiDeCoについて記事を書いたのですが、放置していただけあってあんまり実のある...
こんにちはインフラチームの李です。今後共よろしくお願い致します。クインテットではたくさんのお客様のウェブサイトを管理しています。サイトの数が増えてくるとSSL証明書の更新費用だけでも莫大な金額になって...
インフラチームのTakeshiです。サーバー構成管理ツール Ansibleについて、数回に渡って掲載していきます。今回はAnsibleの概要と特徴について紹介します。WEBサービスのシステムを構築する多くの場合は、「決まっ...
サラリーマンの皆さんこんにちは。 立場上12月ごろに社内の年末調整の書類を集めて回って毎年思うのですが、「みんな意外と節税とか資産形成って興味がないのね」 私の場合は大学出た後ぷらぷらしていた時期...
大道廃れて仁義あり、と言う言葉がありますが、随分と以前から、恐らくはいつの時代も、大道を生きたいとの願いと、雑念との葛藤の中で、人類は歩みを続けて来たのだと思われます。自然界の法則、この世の中の性...
9月とともに暑かった夏が急に終わりを告げて、涼しさを感じられる季節になりました。まだ9月ですので日差しは少し強さを残していますが、8月までの暑さとは違いますね。現代社会はストレスが多いと言われて久しい...
気を抜けば意思決定の質は容易に変わってしまう 人は容易に理屈を作って、出来ない理由を探したり、表層的な解決策を組み立てたりして、より根本的な問題解決や改善に目を向け、取り組んでいくということを怠って...
プロフェッショナルとしての責任昨日、当社に6人の新卒が入社しました。毎年、正しいものの見方、について話すのが恒例ですが、今年は仕事を成すものとしての責任について中心に話しました。 当社もまだまだ、私...
昨日は、Jobikai事業で協業させて頂いているモッズ・ヘアさんのイベントにお誘い頂き、見学させて頂きました。50周年ということで、パリの創設者の方や日本での創業メンバーの方々のお話しも聞きながら、目の前で...
人生を謳歌する、という言葉一つ取っても、人によってどれだけのことをイメージするかは異なります。充実感に満たされた経験、幸福感に溢れた感覚、勝利の喜び、成し遂げた快感、湧き上がる意欲、そうした体験、...
子供の頃にいろいろなことを体験していったとしても、自分の仕事としてどんな仕事を、どんな環境を、どんな会社を選択すべきか、ということを意思決定することは容易ではないでしょう。 まず私がお勧めしたいの...
会社の選択、という面でいえば、様々な情報がインターネットを介して見られるようになり、選択がしやすくなった面もあるかと思いますが、未だ、大企業だと安定した生活が送れる、良い条件が保障される、大きな仕...
テレビで多くの評論家が多くの話題を評論します。それが仕事なので、それはそれでよいのですが、あれこれ評論し指摘するのと、実際に自分が何か意味あることを成し遂げるのでは、天と地ほどの差があります。学生...
当社の入社式で私は毎年、宇宙の始まりから話を始めます。なぜそのような話しをするのかといえば、入社式の限られた時間の中で、私が話し得る可能性の中で、最もその人の人生に役立てる話をしようと思うと、ここ...
私達の世界はこれから20年、50年、100年後、どのようなものになっているでしょうか? AIという言葉を聞かない日は無いほどに、人工知能、それを備えたロボットが人の代わりに働き、人は労働の必要が無くなる、と...