記事

全161件中 145 ~ 161 件

着物 〜加賀友禅とその歴史〜

Ellie 日和

着物。 今では七五三や冠婚葬祭などでしか着ませんが、その美しさは国内にとどまらず海外の方までをも魅了しています。今回は中でも特に個人的に思い入れのある加賀友禅と、その歴史について書こうかと思います...

水引 ー想いを込めて縁を結ぶー

chinatsu 日和

こんにちは、日和のちなつです!今回は水引(みずひき)について紹介します。ー水引とはー最も身近なものは御祝儀袋についている赤と白の紐でしょうか。紙をくるくると巻いて細くしたものに糊を引き、絹糸を巻き付...

日本の梅雨は恵みの雨であり、趣深い雨〜日本文化〜

HINAKO 日和

こんにちは。日和のhinakoです。コロナウイルスの影響により自粛の日々でしたが、緊急事態宣言が解除されました。まだまだ、それぞれが考えて行動する必要がありますが、外出が可能になりました。それなのに梅雨...

世界に誇る日本のシンボル「富士山」

T 日和

こんにちは。日和のTです。今回は標高3776m信仰の対象と芸術の源泉、富士山を紹介します!信仰の対象富士山が噴火する様子に人々は神が起こっている様子を重ねました。そして、富士山は神が住む山として畏れ、崇...

日本1ロマンチックな年中行事!七夕

あん 日和

こんにちは! 日和の小林です。今回は、私が年中行事の中で1番好きな七夕について紹介します!1. 織姫と彦星の伝説古来から、琴座のベガと呼ばれる織女星(しょくじょせい)は裁縫の仕事を、鷲座のアルタイルと呼...

茶道から学ぶ日本人の心

まゆぽん 日和

こんにちは!日和のメンバーになりました高3の西川真由です!私は昔から書道を習っています。だからか、近頃になって、自然と日本文化に惹かれていきました!そして、日本文化の魅力がもっと世界にも日本にも広ま...

歌舞伎の『お家』について

Myon 日和

こんにちは、永井です。前回の投稿でも書いたとおり、私は幼いころから様々な伝統文化を体験させていただきました。また、私の母、弟も日本舞踊と長唄を習っており、幼いころから私と弟は歌舞伎のビデオを見たり...

海外に広がる日本の漫画ブーム

Myon 日和

比留間さんはいま留学中で、地域の問題でpandoにログインできないため、私が代行で投稿させていただきます。こんにちは!日和の比留間です。私は現在オーストラリアに留学中で、こっちに来て人生で初めて英語で日...

小倉百人一首~カルタで楽しく和歌を学ぼう~

Ayaka 日和

こんにちは、日和の坂本です。私自身少ししか日本文化に触れた経験はございませんが、その短い経験の中で日本文化の魅力に気が付き、「日本文化をより身近にしたい」という目標を持って自分自身も学びつつ活動に...

フォトコンテスト開催!

Myon 日和

皆さんも是非、Instagramから応募して見てください!たくさんのご応募お待ちしておりますhttps://www.instagram.com/____hiyori___

日本の国花 『桜』 なぜ日本人はこんなに桜が好きなの!?

まこ 日和

こんにちは。高1のまこです!世界中の人が各母国の文化を「素敵だな」って思って欲しい。日本の伝統文化を「儚いから継承する」ではなく、「好きだから求め続ける」を目指して、日和の活動に関わっています。さ...

私たちの食卓に並ぶ和食の魅力!

Ellie 日和

担当: https://pando.life/@eri_t_04こんにちは! 高1、 16歳のEllieです。今回記事を担当させてもらうにあたり、何を書こうか迷いましたが、私が愛してやまない日本食、和食についてに決めました。日本にたくさ...

年末年始バイトの花形!神社の巫女助勤

chinatsu 日和

こんにちは、日和のちなつです!幼い頃から慣れ親しんできた日本文化を国内外問わず発信し、奥深さや面白さに気付いてもらうことを目標に活動しています。今回は、お正月の巫女助勤についてご紹介させていただき...

棋道を通して人間としての精神を成長させよう!〜日本文化〜

HINAKO 日和

皆様、はじめまして。日和のhinakoと申します。日本文化を国内外に発信し、その楽しさ、美しさを感じる気持ちを共有して頂けたらと思っております。沢山ある日本文化の中で、私は将棋についてご紹介したいと思い...

いつの時代も変わらない親の愛~七五三~

T 日和

はじめまして。日和のTです。様々なバックグラウンドを持つ人とともに過ごす中で、日本人である自分が日本文化について詳しくないことに気づき、日本文化を知ろうと思うようになりました。そして、日本文化に触れ...

江戸時代から続く美しいガラス工芸〝江戸切子〟

あん 日和

みなさん、はじめまして! 日和の小林です。私は書道を7年間続けてきましたが、それ以外の日本文化についてあまり知識がなかったので、自分自身の日本文化についての知識を深めると同時に海外にも日本文化を発信...

初投稿!わたしの昔と今、そして未来

Myon 日和

はじめまして、日和の代表をさせていただいております、永井です。今回のコラムは私の初めての投稿ということで、通常であれば日本文化の中で共有したいと考えたことについて書かせていただくのですが、今回は私...