記事

全161件中 97 ~ 120 件

お祭り〜金魚〜 折り紙動画配信!〜日本文化〜

HINAKO 日和

お祭り 〜金魚〜 金魚の折り方は下記のURLよりご覧下さい。https://www.instagram.com/tv/CECXCKrHEzr/?igshid=1xxgkn6vacvn8

和アクセサリーかんざし

まゆぽん 日和

こんにちは!日和のまゆぽんです!今日は日本のかみかざりを代表するようなかんざしについて紹介します!*かんざしの歴史*古代の日本では、先の尖った1本の細い棒に呪力が宿ると信じられていたため、その細い棒...

一年の始まりを縁起良く、新年の行事食「おせち料理」

Myon 日和

こんにちは、比留間です。今回は新年の行事食である「おせち料理」について紹介したいと思います。ハレの日の食事、「行事食」日本には四季折々の年中行事がある。本来、年中行事は「神様を呼び、ご馳走を捧げる...

日本の装飾品の移り変わり

Ayaka 日和

こんにちは!日和の坂本です。さて、みなさん、アクセサリーはお好きですか?最近は様々なアクセサリーがあって、お店で見ているだけでも楽しいですよね。そこで今回は、日本の装飾品の移り変わりについて書いて...

世界遺産 〜 宮島 厳島神社 〜

まこ 日和

こんにちは! 日和のまこです。今日は、広島県にある世界遺産のうちのひとつ、 厳島神社について、お話ししようと思います!!皆さんもご存知かと思いますが、厳島神社は、松島、天橋立と並ぶ「日本三景」として...

【折り紙-origami】カブトムシ

Ayaka 日和

こんにちは!今回は折り紙でカブトムシを作る動画です。ぜひ作ってみてください!https://www.instagram.com/tv/CDnracvHp0l/?igshid=od64id6eww8a

【折り紙-origami】 山

T 日和

こんばんは!今回は「山の日」にちなんで山の作り方を紹介しました!とてもとても簡単です。ぜひ作ってみてください!!https://www.instagram.com/tv/CDgbuTBn6T-/?igshid=9yuia47sulj

気遣う心の「暑中見舞い」〜日本文化〜

HINAKO 日和

こんにちは。日和のhinakoです。梅雨が明けて8月になり、茹だるような暑さで溶けてしまいそうですね。日頃顔を見て様子を知ることが出来ない人達は、どうしているかなと思ってしまいます。今はいろいろな便利な方...

折り紙日和『紫陽花』

Myon 日和

折り紙日和梅雨の象徴の花ともいえる『紫陽花』二三枚の折り紙で簡単におることができます!是非実際に作ってみてください!https://www.instagram.com/tv/CDWHkhlHHN3/?igshid=1pfpehnzguui2

侍 ~日本の戦い方~

T 日和

こんにちは。日和のTです。今回は侍について紹介していきます。侍と武士の違い<侍>もともとは貴人に仕える職業の人全般を意味していました。しかし、安土桃山時代~江戸時代以降になると、武芸を用いる人のうち...

コロナの時代でもできる!手持ち花火

あん 日和

みなさんお久しぶりです☺️最近コロナウイルスの第二波が来ているみたいですね、、手洗いうがいを徹底して予防しましょう!今回は、コロナの影響で流行り始めている手持ち花火についてお話します!◎ なぜ今流行っ...

梅雨 〜傘 umbrella 〜

まこ 日和

前回のカタツムリ🐌に引き続き、今回も「梅雨」をテーマに、傘を作ってみました!ぜひご覧ください!!https://www.instagram.com/tv/CDOnf1LHT5d/?igshid=f47txecyg47o

日本人と時間

まゆぽん 日和

こんにちは!日和のまゆぽんです!今日は日本人と時間の関係についてお話ししたいと思います!1.外国と日本の時間感覚の違いわたしが台湾に住んでいたとき、バスは遅れて当然だと思うほどバスは時間通りに来ませ...

New style 歌舞伎

Myon 日和

みなさんお久しぶりです。永井です。今回は、スーパー歌舞伎についてご紹介したいと思います。基本情報スーパー歌舞伎は、三代目市川猿之助さんが1986年に始めた、古典芸能化した歌舞伎とは異なる演出による現代...

日本の”自動販売機”

Ayaka 日和

こんにちは。日和の坂本です。最近、どんどん暑くなってきましたね。毎年、夏は歩いているだけで汗が噴き出す暑さです。そんな時に、「ジュースが飲みたい!」と思って、自動販売機で買った経験も多いのではない...

世界に誇る、アニメーションの町工場「スタジオジブリ」

Myon 日和

みなさん、こんにちは。お久しぶりです。最近たくさん映画を見ていて、こないだホストファミリーと千と千尋の神隠しを一緒に見たとき少しホストとジブリについてお話ししました。その時に知らなかったことがたく...

梅雨 〜カタツムリ〜 折り紙動画配信!〜日本文化〜

HINAKO 日和

梅雨 〜カタツムリ〜 🐌🐌🐌🐌🐌カタツムリの折り方は下記のURLよりご覧下さい。https://www.instagram.com/tv/CDB6Hs8jvQM/?igshid=qq54n0qsf3az

Origami日本の四季・行事 折り紙動画配信!〜日本文化〜

HINAKO 日和

Origami動画配信!〜日本の四季を折り紙で表現〜海外で人気のある折り紙は皆さんいくつ折れますか?7月25日から季節ごとの折り紙の動画をInstagramとpandoにて日本文、英文つきで配信します!Instagramへは下記の...

夏の風物詩〜浴衣〜

まゆぽん 日和

みなさんこんにちは!!日和のまゆぽんです!今日は、夏の風物詩、浴衣について記事を書きたいと思います!1.浴衣の歴史浴衣は、平安時代の貴族が、蒸し風呂に入る際に着用されていました。ちなみに、蒸し風呂と...

日本人はなぜ正座をするのか?

まゆぽん 日和

こんにちは!お久しぶりです。日和のまゆぽんです!みなさん、「正座」をする機会は多いのではないでしょうか?しかし、私の英語の外国人の先生によると、先生が正座をすることはとても難しいそうです!つまり正...

日本のマスク文化

まこ 日和

こんにちは! 日和のまこです。今日はですね、日本と欧米の、マスクに対する考え方の違いについてお話ししたいと思います。新型コロナウイルスが感染拡大するなか、マスク着用を「義務化」する州や国々が増えて...

感謝の気持ちを贈る「御中元」〜日本文化〜

HINAKO 日和

こんにちは。日和のhinakoです。気がつけば7月も中旬となり、2020年がもう半分も過ぎてしまいました。この時期、日頃お世話になっている方に「御中元」を贈る風習があります。虚礼廃止の風潮が広まりつつある現代...

日本の「恋愛観」の歴史

T 日和

こんにちは。日和のTです。今回は、日本人の恋愛観の移り変わりについて紹介していきます。縄文時代恋愛感情よりも集落同士の結びつきを強化することを重要視してた血縁者で形成されていたため、集落内での恋愛は...

めでたい!たい焼き

あん 日和

ついに自家製梅ジュースが完成しました!今年の梅も美味しいです☺️湿度がとても高いですが梅雨明けまで頑張りましょう🤍さて、今回はたい焼きについてお話します!1 起源みなさんはたい焼きの起源がいつ頃か知って...