記事

全161件中 121 ~ 144 件

疲れを癒す〜湯船〜

まこ 日和

お久しぶりです! 日和のまこです。今回は、私の大好きな日本の入浴文化についてお話ししたいと思います。温泉大国ともいわれ、世界一のお風呂好きとも称される日本。「毎日浴槽に浸かっている」人の割合は、ア...

御朱印の歴史ともらい方

chinatsu 日和

こんにちは!日和のちなつです平成から令和への改元をきっかけに、御朱印集めが流行したのをご存じですか?私も神社が好きなのでお参りした際は御朱印を頂いていますが、最近は神社やお寺が好きな人の趣味として...

世界に誇れる日本のトイレ

Myon 日和

みなさんこんにちは。比留間です。今回は留学で日本のトイレのすばらしさを感じたので日本のトイレについて書きたいと思います。日本のトイレの歴史日本のトイレの歴史は古く、西暦600年、飛鳥時代のころから、川...

エコで便利!「風呂敷」の世界

Ayaka 日和

こんにちは。日和の坂本です。みなさんは、風呂敷を使ったことがありますか?最近ではあまり使われなくなっていますが、多くの人が知っている日本の伝統的な布ですよね。そこで、今回は風呂敷についての歴史など...

扇子と団扇

Myon 日和

お久しぶりです。永井です。突然ですが皆さんは扇子ときいて、何を思い浮かべますか?団扇と扇子の違いはご存知でしょうか?今回は、身近に根付いてそうで意外と知られていない扇子と団扇についてご紹介したいと...

映画で見る日本の文化

Ellie 日和

皆さん、お久しぶりです。こんばんは。絵里です。今回は一昔前の日本の生活・文化を垣間見ることができる映画をいくつか紹介しようと思います。映画を通じて当時の日本の生活を体感出来るのは面白いです。選んだ...

土用の丑の日になぜ鰻を食べる?〜日本文化〜

HINAKO 日和

こんにちは。日和のhinakoです。自粛生活に慣れ過ぎて、暑さと湿気に身体がついていかないという方も多いのではないでしょうか?かく言う私もそのひとりですが、この時期を乗り切る為に夏バテ防止に鰻を食べるよ...

実は同じな「緑茶」と「烏龍茶」と「紅茶」

T 日和

こんばんは。日和のTです。今回は日本の緑茶、中国の烏龍茶、イギリスの紅茶の違いなどについて説明します。これらの3つの種類のお茶は、見た目も味も異なりますが、共通点も多いのです。お茶が広まるまで日本中...

平安時代から続く《かき氷》

あん 日和

こんにちは! 日和の小林です。最近はすっかり暑くなってしまいましたね、、、 マスクをしているというのもあって、去年より暑く感じますね💦今回は、かき氷について話そうと思います!1. かき氷の歴史かき氷の歴...

長唄〜鼓〜

Myon 日和

こんにちは、永井です。これまで歌舞伎や日本舞踊など、踊りを中心にご紹介してきましたが、今回はその後ろで基盤となる音楽を奏でている長唄の、今回は特に鼓についてご紹介をしたいと思います。長唄とは長唄と...

書道

まゆぽん 日和

こんにちは!日和のまゆぽんです!今日はわたしが長年習っている書道について記事を書いていきたいと思います!1.書道と習字正しい筆順でお手本通りに書くことで、バランスよく綺麗に整った字が書けるようになる...

白鷺城の秘密

Myon 日和

みなさん、こんにちは!比留間です。前回のコラムで姫路城の簡単な歴史や奇跡の城と呼ばれる理由を紹介しました。姫路城が「白鷺城」と呼ばれる真っ白な外観になったのは、関ヶ原の戦いを経て、城主となった池田...

変わる日本の”美人”

Ayaka 日和

こんにちは、日和の坂本です。突然ですがみなさんは好きな女優さんやモデルさんはいますか?芸能人の方はみなさん美人で憧れますよね。そこで今回のコラムのテーマは”美人“です。実は、日本の”美人“の条件は歴史...

空間の美 日本の生け花

まこ 日和

こんにちは! 日和のまこです。今日は、私の大好きな剣山を使った『生け花』についてお話ししようと思います。生花に詳しくない人でも、簡単に真似できる生け花の法則も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください...

梅ジュースの作り方 

Ellie 日和

お久しぶりです。皆さまいかがお過ごしでしょうか。東京では、梅雨入り前の蒸し蒸しした天気が続いており、暑さに参っています。学校が再開し、忙しい日々を送っている方も多いかと思います。今回は今旬の梅で簡...

似ているようで違う!弓道とアーチェリー

chinatsu 日和

こんにちは、日和のちなつです!私は弓道を習っているのですが、自己紹介でそれを言うと「弓道とアーチェリーってなにが違うの?」とよく聞かれます。弓を引いて矢を的にあてるということは同じですが、実は大き...

世界に誇る美しい日本の花火!新型コロナ終息祈願〜日本文化〜

HINAKO 日和

こんにちは。日和のhinakoです。花火業者の有志で作られた「Cheer up!花火プロジェクト 」が、6月1日の午後8時から行われました!新型コロナ終息を祈願し、花火を見上げて全国の人に笑顔になってもらいたいとい...

意外と知らない(?) 挨拶の由来と礼儀作法

T 日和

こんにちは。日和のTです。「何をするにもまず挨拶から」「挨拶に始まって挨拶に終わる」といった言葉は聞いたことがありますか?これらの言葉からもわかるように、どこに行っても挨拶をすることは求められます。...

温泉大国 日本!

あん 日和

こんにちは! 日和の小林です!最近はとても暑くなってきましたね…私はこの間梅ジュースを作りました!まだ出来上がっていないのですが、とっても楽しみです☺️☺️さて、今回は外国人に嫌われている日本文化で第1位...

日本舞踊のシステム

Myon 日和

お久しぶりです、永井です。今回は、私が2歳の時から習っている「日本舞踊のシステム」について、ご紹介していこうと思います。そもそも日本舞踊とはどんなものなのか?何から始まったものなのか?また、流派につ...

日本語の不思議

まゆぽん 日和

こんにちは!日和のまゆぽんです!今日は、日本語の不思議について記事を書きたいと思います!*日本人の和を重んじることが伺える言葉達*集団意識が強い日本人は、周りとの「和」を重んじます。だから、日本語...

日本初の世界遺産「奇跡の城」

Myon 日和

みなさん、こんにちは!比留間です!壮麗で優雅な佇まいから「白鷺城」とも呼ばれる「姫路城」、今回は私の大好きな姫路城について紹介したいと思います。私は好きすぎて何回も見に行っています笑姫路城は日本で...

紙一枚で自由自在!折り紙について知ろう

Ayaka 日和

こんにちは、日和の坂本です。みなさんは、折り紙が好きですか?小さい頃たくさん折って、今でも少し折り方を覚えているという方も多いと思います。また、今では世界中で「origami」という言葉が通用するほど、折...

日本食といえばこれ! 『寿司』

まこ 日和

こんにちは! 日和メンバーのまこです。今日は、老若男女・国籍関係なくこよなく愛される日本料理、『寿司』について紹介したいと思います!1. 寿司の起源寿司=日本発祥と思われがちですが、実はこれ、紀元前...