記事

全144件中 97 ~ 120 件

【オンラインミート復習】これまでを振り返って

むなぞう LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

【復習】オンラインミート◎プログラムの内容経済単元の予習これまでは自分たちの班の中で議論して、他の方の意見は講義当日に聞いて少し質問する程度で終わっていたので、相互に意見を紹介しあって、さらにそれに...

【9月5日(日) 第6期オンラインミート開催報告】

LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

9月のLAPは新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑みて、予定していた合宿を延期し、急遽「オンラインミート」を開催しました。前半は、延期となった経済単元に向けて予習をさらに深めるための時間としました。具...

[10月講義 自然の摂理単元] The Sense of Wonder

さららん LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

【予習】自然の摂理単元◎事前課題に対する仮説持続可能性のためにわたしたちは何をすべきか。→循環型社会の実現。そのために、大量生産・大量消費・大量廃棄の現在の経済システムの見直しが必要。◎課題図書・資料...

【予習】自然の摂理単元

いよりさ LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

【予習】自然の摂理単元◎事前課題に対する仮説 自然環境を大切に守っていく事が大事だと考えます。そう思ったのは森林浴という言葉があるように植物など自然が作り出す色には人を癒す効果があるとよく聞くからで...

センスオブワンダー!

あそちん LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

【予習】自然の摂理単元◎課題図書を読んで「センスオブワンダー」は僕が所属している野外活動教育団体の、4~8歳の子供とのかかわりでの最大のテーマです。以下、僕の団体での経験を主に記述します。 大人がいか...

人にしかできないことの見つけ方

酒匂 亮輔 LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

【復習】コンピュータサイエンス単元◎講義の内容テクノロジーが前提となる社会での人のあり方についてAIとはなにか◎講義やリフレクションを受けて今回の講義を通して感じたことは、私たちにはAIやITを使う程の知...

【予習】経済単元

むなぞう LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

【予習】経済単元◎事前課題に対する仮説Q1 対話(ダイアローグ)とは何か。討論(ディベート)との違いは何か。【対話について】まずは対話について、辞書から定義を洗い出した。・向かい合って話し合うこと。ま...

【予習】経済単元

前田 也詠子《まえこ》 LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

【予習】経済単元◎事前課題に対する仮説Q1●討論・自分の意見を押し通す・自分の意見に変化なし・相手の意見との違いを責める●対話・相手との違いを認め、理由を深掘りする・自分の意見が変わることもある→対話は...

【お知らせ】10月3日(日)LAP自然の摂理単元の事前課題

LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

◎講義予告・日時:2021年10月3日(日)10時00分~18時00分・単元:自然の摂理・講師:ローカルフードサイクリング株式会社 代表取締役 たいら 由以子 様◎事前課題・課題図書<事前課題>持続可能性のためにわた...

【8月1日(日) 第6期コンピュータサイエンス単元開催報告】

LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

先日、Lap第6期のコンピュータサイエンス単元の講義を対面とオンラインのハイブリット形式で行いました。今回は最近改装された株式会社Fusicのオフィスにお邪魔し、取締役副社長である浜崎 陽一郎さんにご講...

経済単元 予習(部分的)

いぶき LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

【予習】経済単元Q1:対話(ダイアローグ)とはどういう会話の方法なのか?討論(ディベート)との差異を含めて調べ、3分で説明できる程度に簡単に資料にまとめて下さい。ダイアローグに必要なのは、結論ではなく...

子どもと関わる中での対話

あそちん LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

【予習】経済単元Bチームのあそちんです!今日は、子どもと関わることがあり、その中に「これ対話じゃね?」ってなったのがあったので本文最後の方で紹介しています~◎事前課題に対する仮説<対話とはなにか>こ...

私にとってのコンピュータサイエンス単元

むなぞう LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

【復習】コンピュータサイエンス単元◎講義の内容 講義の中では主に、AIがどういった部分で活用されているのか、そしてこれからはどのように活用されていくのかについてお話いただきました。【AI活用の面白い例】...

【予習】経済単元

西嶋 利彦 LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

【予習】経済単元こんにちは。Bチームメンターのにしじーです。最近の夕方の空がこれまでと比べても感情にグッとくることが多いのはなぜだろうと散歩しながら考えていました。自分が夕方の空を見る機会が少なくて...

【予習】経済単元

いよりさ LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

【予習】経済単元◎事前課題に対する仮説Q1:対話(ダイアローグ)とはどういう会話の方法なのか?討論(ディベート)との差異を含めて調べ、3分で説明できる程度に簡単に資料にまとめて下さい。意見の伝え方と受け...

【予習】経済単元

ゆい LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

ダイアローグとは、もともとは2人以上の登場人物がかわす対談や対話を指す演劇用語で、人事用語としては、相互理解を深めるコミュニケーション手法のことをいいます。聞き手と話し手が双方向で相手の意識や注意、...

「AI対人間」構図からの脱却

前田 也詠子《まえこ》 LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

【復習】コンピュータサイエンス単元◎講義の内容AIの発展によって変化したことといった基礎知識を学んだのち、「DX」を進めるためにはどのようなアプローチをしたらよいのか学んだ。AIと聞くと、よく「AI対人間」...

コンピュータサイエンス単元 予習記事

むなぞう LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

【予習】コンピュータサイエンス単元◎事前課題に対する仮説【1】どこかで聞いた話だと、スタバの戦略はその場所・空間にいることに価値をつけることだったと思います。コーヒーを扱うお店はこの世にごまんとある...

コンピュータサイエンス【予習】

吉永真那 LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

【予習】コンピュータサイエンス単元◎事前課題に対する仮説【1】作中に出てくる、数字に表せない価値という部分で例としてスタバと喫茶店の対比があります。具体的にどういう違いがあるのか検討してください。◆...

【予習】コンピュータサイエンス単元

前田 也詠子《まえこ》 LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

【予習】コンピュータサイエンス単元◎事前課題に対する仮説【1】 従来の喫茶店は、店内が明るく、常連客が長居できる空間である一方で、スタバは、店内が明るく、テイクアウトもできることから、多様な人が気軽...

【他人がどう思うかじゃない、自分はどう思うのか】ージェンダー単元

吉永真那 LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

【復習】ジェンダー単元◎講義を受けて松田さんの講義を受けた後、あることを考えてみた。それは、もし自分に子供を授かったら、ジェンダーについて「何を」子供に伝えたいかということだ。私は自分の子供がどのよ...

どんな性に生まれても、狭められない選択肢を。

さららん LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

【復習】ジェンダー単元◎講義の内容 前半では、パンデミックによりジェンダー格差が見えるようになったことなどの変化と、コロナの影響を受けたオリンピック選手のエピソードの紹介があった。コロナで顕著になっ...

【予習】コンピュータサイエンス単元

いよりさ LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

【予習】コンピュータサイエンス単元◎事前課題に対する仮説【1】作中に出てくる、数字に表せない価値という部分で例としてスタバと喫茶店の対比があります。具体的にどういう違いがあるのか検討してください。私...

【7月4日(日) 第6期ジェンダー単元開催報告】

LAP|Liberal Arts Program for Next Leaders

先日、LAP第6期のジェンダー単元の講義を、対面とオンラインのハイブリッド形式で行いました。今回は福津市の元副市長である松田美幸さんを講師にお迎えして、世界や日本におけるジェンダー問題について教えてい...