カンボジア年間チーム

本当にカンボジアに寄り添えてる?

ゆきち カンボジア年間チーム

ボランティアってなんだろう?[noun] a person who does something, especially helping other people, willingly and without being forced or paid to do it[verb] to offer to do something that you do not h...

勉強会

宮崎 将宇 カンボジア年間チーム

活動の特色であり、かつ現地に行けなくてもできることの1つに、勉強会があります。現地に行く前にカンボジアの基本的な情報はもちろん、一緒に行く仲間と会ってお互いに刺激になる貴重な機会です。私は今年、勉強...

想いの連鎖を起こし、モノを超える未来を生み出す。

吉川 仁志 カンボジア年間チーム

 僕たちの団体は、毎年建設活動をしているわけではありません。どうしても資金の都合上、建設することのできない年は、スタディーツアーとして過去に建設した小学校を周り企画を行ったり、カンボジアについての...

原点に。

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

『縁づくり』この活動が、より多くの人の、その原点の1つになればいいな。結局、どんなことも縁から始まってると思う。私がカンボジアに行ったのだって、先輩との縁があったから。と言っても、1番最初の縁は、イ...

カンボジアから帰ってきて

宮崎 将宇 カンボジア年間チーム

早いもので、私達がカンボジアから帰って来て半年以上が経ちました。この半年、IVUSAでの活動でもそれ以外でもカンボジアでの体験を話す機会も聞く機会も多くあり、その中で気づいたことがあったのでそれを書かせ...

日本でできること

宮崎 将宇 カンボジア年間チーム

今、カンボジアに行きたくても行けない状態が続いています。今年私達が行けたのだってギリギリでした。正直な話、行くビジョンが正確でない状態で準備をするのは精神的に辛い時期もありました。でも、それなら日...

なんのため?

土家 千夏 カンボジア年間チーム

なんのため?最近、何のために私は今これをしているんだろうと思うことがよくあります。オンデマンドの課題を出しそびれることが続いたり、IVUSAのクラブの業務を止めてしまったり、カンボジア年間チームでのやる...

想いの伝え方

宮崎 将宇 カンボジア年間チーム

先日の投稿で、学校を建てるだけではなく届ける、というお話をしましたが今回はその具体的なアプローチ方法についてお話しようと思いますこの写真を見てみて下さい建設活動の最後に1人につきレンガ1つずつにこん...

「作業」だけじゃなくて「活動」

宮崎 将宇 カンボジア年間チーム

僕らが学生団体総選挙に出る理由はたくさんありますが、個人的かつ月並みな理由を1つ述べるなら「IVUSAの活動を多くの人に知ってもらいたい」というものがあげられます。上の写真はカンボジアのチョンコ村に学校...

伝えたいんだ

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

"皆さんは、誰かの『想い』を強く感じたことはありますか?この活動で、私はたくさんの人の想いを知りました。“母国を変えたい”という、フン・シンホンさんと、それに賛同された水沼桂子さんの想い。小学校を待...

対面の意味、オンラインの意味

宮崎 将宇 カンボジア年間チーム

今更ですが、新型コロナウイルスの影響で世間、特に大学の課外活動においては対面で会えずオンラインでの活動が中心、ものによってはオンラインしかできないこともありますさすがに全部オンライン、という時期は...

『忙しい』

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

まだあと1日ありますが、2020年10月は私にとってけっこう怒涛の1ヶ月でした。まぁ言うたら毎日スケジュールパンパン。色んなことを新しく始め、頭と体を使いまくった1ヶ月でした。先月までの自分は、余裕がなくな...

「想い」

さや。 カンボジア年間チーム

新型コロナウィルスの状況下で、どこのボランティア団体も活動が厳しくなっていることでしょう。IVUSAもそのうちの一つです。この状況下でカンボジアに行って学校建設に行けるのかと言われると、まず不可能。かと...

社会人

宮崎 将宇 カンボジア年間チーム

だいぶ前の話ですが、グループディスカッションのお題で「学生と社会人の違い」というものがありました。このお題の定番は「学生はお金払って学校に通うけど、社会人はお金もらって仕事する、その分社会人には責...

人生

宮崎 将宇 カンボジア年間チーム

今日は珍しく、深いことを考えていました僕ら人間の一生って社会全体からしたらすごく小さいけど、すごく価値のあるものだということです今年で西暦2020年、紀元前も含めたらもっと長い間人間社会は存在しました...

親の意向

宮崎 将宇 カンボジア年間チーム

今回もまた賛否両論シリーズです(笑)最近、ニュースや同じ就活生の話を聞いていて少し気になってることがあります社会人、またはもうすぐ社会人になる大学生にも関わらず「親からやめろって言われたからやめる...

刺激と劣等感

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

先週から、ゼミで「みんなの特徴を言い合おう」会を開いています。ターゲットを1人に絞って、20分ぐらいみんなでその人の特徴をあげ続けるんです。今日で6人目までいったんですけど、改めて、このゼミの人は本当...

普通コンパス

宮崎 将宇 カンボジア年間チーム

僕と接したことのある人は分かると思いますが、僕の価値観やモノの見方は「普通」とはかけ離れたものです(笑) それゆえ他の人が気づかないポイントに気づくこともありますが、他の人に自分の思いや考えを伝え...

動けば回る

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

最近、毎日がめっちゃ楽しいです。どんくらい?っていうと、5年日記飛び越えて軽く3ページは日記書けちゃうぐらい充実してます。なんでかなーって考えてみました。したら思い当たる節がちょこちょこありました。...

お金の貯め方使い方

宮崎 将宇 カンボジア年間チーム

IVUSAのプロジェクトでカンボジアに行くには、20万円がかかります。それを聞いたとき誰もが1度は考えることが2つあります「20万あったら他に何ができるだろう?」「そもそも20万なんて貯められるのかな?」正直、...

生涯学習

宮崎 将宇 カンボジア年間チーム

「我々の世代の雇用の変化で大きな影響があるのは、従来のメンバーシップ採用からジョブ型採用への変化だと私は 考えます。それに対して、本日も取り上げられた「生涯学習」の様に社会人になってからも勉強し続け...

「なぜ」の追求

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

「これ大事だよ!」って、先生や先輩に言われたら、皆さんどうしますか⁇大体の人が、「あ、大事なんだメモしとこう」とか「なるほどなるほど。。」ってなるんじゃないでしょうか。(もしかしたら納得できないとき...

断る礼儀

宮崎 将宇 カンボジア年間チーム

(今回の話は、結構な賛否両論あると思います。多くの人にとっては暴論かもしれませんが間違ったことはしていない自信があるので是非読んでほしいです)昨日、IVUSAで長いこと一緒にやってきた同期から山登りに誘わ...

選ばれる人に

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

唐突ですが皆さん!選べる人になりたくないですか?自分が何を身につけるか、どこに身を置くのか。私は、選びたいです。そして、選択肢を増やして可能性を広げたいです。でもそのためには、選ばれる人になる必要...

1日20ページ効果

宮崎 将宇 カンボジア年間チーム

以前も書きましたが、最近基本情報技術者試験の教材を1日20ページやっています。正直、まだ1周目なのもあり理解は不十分です。しかし、1日の量スパンのこの方法は結構いいことに気づきました。24時間の中で「20ペ...

帰る場所

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

誰かの帰ってくる場所になりたいな。。ぼんやりと思うことがあります。絶対的な安心感、居心地のよさ。そんなものを、持った人になりたいです。たとえるなら、帰国後すぐに食べる牛丼みたいな。

言葉の責任

宮崎 将宇 カンボジア年間チーム

小学3年の時、家族でお出かけに行った時、レストランの看板メニューが売り切れていたことで拗ねた当時の僕は「もう何も食べへん」と言いました。母はそんな僕に何か食べさせようと色々探し周り、僕もそのうち機嫌...

長所 ≒ 短所

吉川 仁志 カンボジア年間チーム

大学生をしていると多かれ少なかれ自己分析をやる機会があると思います。就活を機に、始める人も多いのではないでしょうか?その時に、自分の短所は思い浮かんでも、長所になると思い浮かばない人が多いようです...

プロってなーんだ

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

今日、ゼミが終わってから先生と2人で少しお話ししてました。で、プロやなぁ…って、感じさせられました。先生は、数年前までとある広告会社で働いてました。モノを創る仕事です。若い頃は、自分たちがいいと思っ...

まいにちことば その6 ~示し方~

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

『毎日読みたい365日の広告コピー』より-------------------------------------------------------------------------お久しぶりのまいにちことばです。今日は、10/13のコピー。なぜか明日のものを持ってくる荒川...

過去最大に魅力を感じた

宮崎 将宇 カンボジア年間チーム

今日は朝から、企業説明会に出ていました。元から合ってると思ってた企業だったのですが、人事の方の人柄、話されている焦点、そして同席していた学生の質問内容、全てが僕にとって驚くほど魅力に映りました。(社...

おふろ

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

突然ですが、私の家、2日前から給湯器が壊れてます。つまりは、お風呂に入れない状態なんですね。昨日と一昨日は近くの銭湯に行きました。が、今日は遅くまでバイトがあったので銭湯に行けませんでした。というこ...

自分のゴールは自分で作る

宮崎 将宇 カンボジア年間チーム

今は半年後の基本情報技術者試験を受けるために勉強しています。しばらくは全然やる気になれなかったのですが、机に向かっているうちにあることに気づきました。「やる気が出ないのはゴールが遠すぎる、もしくは...

負を力に。

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

今日、こんなことばを目にしました。「成長してるときは居心地が悪い」ほぉ…。たしかに。居心地が悪い。って、慣れないことしてる時とか、新しい環境に飛び込んでまだ馴染めてない時とか、そんな時に感じるかも。...

文系エンジニア

宮崎 将宇 カンボジア年間チーム

僕は経済学部です、文系です。ですがエンジニアを目指しています。IT企業の広告を見ると「文系でも大歓迎、入社してから教えます!」というのは結構多い様に感じられます。実際多いです。しかし、入社してから1か...

よき時間。

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

カンボジアの、とある小さな村でホームステイさせていただいていたとき。毎晩のようにみんなで外に出て、道で大音量で音楽かけて、家族や近所の子どもたちと踊っていました。みんなで運動会してヘトヘトになった...

ともに。

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

ボランティアの最終目標って、ボランティアがなくなることだと思います。支援が必要なくなる。それが理想の姿です。だから、ただ一方的に支援をするだけじゃ本当に現地のためにはなりません。現地の人たちが"もら...

おもろいなぁ

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

学部の先生で、数々のドキュメンタリー制作に携わってきた方がいます。昨日その先生の授業を臨時で受けました。で、印象に残った言葉が。出発点はいい加減。信念は持たない。でも、出口は真剣。私にとって、新鮮...

おもいやり

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

"おもいやる"って聞くと、「誰かを…」って考えませんか?誰かを思いやることって、すごく大切だしあたたかいことです。だけど、本当に相手を思いやれる人って、自分のこともきちんと思いやれる人なんじゃないかと...

やった人にしかわからない

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

今日、20時半ぐらいまで大学に残ってました。ゼミでラジオCMを作ってるグループがあって、そのお手伝いで。私は用事があったので途中で抜けたけど、ついさっき(23時半ごろ)までやってたみたいです。5月末にCM制作...

境目

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

最近読んだ本に書いてあったこと📚「マイペース」と「超マイペース」「正直」と「バカ正直」「甘える」と「依存する」どれも、似てるようで全然違う。自分を大切にすることも必要だけど、境目を間違えたら相手に迷...

難しいけど。

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

「本質・目的を見失わないこと」って、大切なことだと思う。まず本質を見つけることが難しいし、常に持ち続けることも、多分簡単ではない。だけど、とってもとっても大切。行動は"手段"でしかない。成し遂げたい...

叶えますか?吐きますか?

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

皆さんは、言霊って信じますか?私は、けっこう大事だと思っています。中学の時通ってた塾の先生が、こんなことを教えてくれました。口に+(プラス)と書くと『叶う』になる口に+ー(プラスマイナス)と書くと『吐...

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

私は今朝、9時から授業なのに8時になってもベッドでゴロゴロしてました。(オンライン授業の特権ですね)でも、あることを急に思い出して「はっ!!」って、まさに飛び起きました。そう。課題を提出するのを忘れて...

大学生最強説

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

高校生までは、受験のために勉強してた節がありました。社会人になってからも、なんだかんだ勉強してると思います。多分、学びはずーっと身近なところにあります。その中で大学生って、1番自由に学べる時期なんじ...

大人になる

武知 遼平 カンボジア年間チーム

最近、「大人になったね」とか「成長したね」とかよく言われます。きっとそれを言ってくれる人は悪気なく褒めてくれているのもわかるので嬉しくないことは無いです。でも、最近の自分を振り返るとただ単に人にあ...

せんぱい

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

今日、今年度初めてサークルのみんなと顔を合わせました。海岸の清掃活動で、新入生も来てました。そんで、あぁ…自分は3年生になったんやなって今更ながらに思いました。後輩の方が圧倒的に多い。1年生の頃は、や...

私たちが持つコトバ

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

日本語って、奥深い。ひらがなカタカナ漢字の3種類の文字を使う。接続を「を」にするか「は」にするかで意味が全然違ってくる。気持ちにしても情景にしても、何かを表現するときに選べることばが多い。その分よ...

人生を楽しくするもの

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

昨日、とっても尊敬する社会人の先輩と電話してました。先輩が言ってたことから自分が考えたことをちょこっと書いときます🌱悩みあるところには必ず「人」がいる。この世の中に人間が自分しかいなかったらきっと悩...

たまにはほっぽれ

荒川 ゆかり カンボジア年間チーム

「今何してる?」昨日の20時半、突如1本のLINEが。中学の友達からでした。一度も同じクラスにはならなかったけど、部活一緒でめっちゃ仲良い子。今は群馬に住んでます。その子んちに、これまた中学の時の友達が遊...